有形文化財

建造物

No.

名称

管理者

住所

法量

指定年月日

時代

備考

1

勅使門

大光寺

上里町大字勅使河原1864

 

昭和49年2月22日

鎌倉

扁額「勅使山」

絵画

No.

名称

管理者

住所

法量

指定年月日

時代

備考

2

十二天古画

上里町立郷土資料館

上里町大字七本木67

縦175cm
横52・5cm

昭和37年2月22日

室町

紙本対幅。一幅に六体描かれる。

3

阿弥陀三尊古画

上里町立郷土資料館

上里町大字七本木67

縦53cm
横31.2cm

昭和37年2月22日

鎌倉

絹本着色。阿弥陀三尊来迎図

4

天神古画

西福寺

上里町大字七本木594-1

縦54.4cm
横34cm

昭和37年2月22日

室町

絹本着色。天神端座之図

5

伝武田信玄・陽雲院夫妻画像

陽雲寺

上里町大字金久保701

縦32.5cm
横33.2cm

昭和49年2月22日

江戸

寛文9年(1669)狩野元俊筆。陽雲院の服装に葡萄模様が配されている。

6

十五仏古画

西福寺

上里町大字七本木594-1

縦107cm
横37.6cm

昭和37年2月22日

室町

絹本着色。中央に虚空蔵菩薩が描かれる。

7

不動明王古画

善台寺

上里町大字忍保1469

縦125cm
横50cm

昭和37年2月22日

室町

脇侍はコンガラ・セイタカ童子が描かれる。

彫刻

No.

名称

管理者

住所

法量

指定年月日

時代

備考

8

古銅正観音立像

陽雲寺

上里町大字金久保701

高10.5cm

昭和37年2月22日

鎌倉

新羅三郎義光懐中守本尊、陽雲寺遺品と伝えられる。

9

釈迦如来像

陽雲寺

上里町大字金久保701

座高4.2cm

昭和37年2月22日

鎌倉

陽雲院遺品。

10

正観音立像

上里町立郷土資料館

上里町大字七本木67

像高108.5cm

昭和37年2月22日

江戸

金箔玉眼嵌入寄木造り。寺伝では恵心僧都作と伝えられている。

11

阿弥陀如来座像

吉祥院

上里町大字大御堂1151

総高367cm

昭和37年2月22日

江戸

金箔玉眼嵌入。町内最大の仏像

12

金銅釈迦如来像

休安寺

上里町大字七本木3316-1

像高85cm

昭和37年2月22日

江戸

宝暦13年(1736)癸未9月17日鋳工江戸神田多川民部の銘がある。

13

薬師座像

石藏寺

上里町大字堤474

総高118cm

昭和37年2月22日

江戸

慶長10年(1605)の墨書銘がある。

14

勝軍地蔵

安盛寺

上里町大字神保原町263

座高49cm

昭和37年2月22日

江戸

木造漆箔朱色玉眼嵌入

工芸品

No.

名称

管理者

住所

法量

指定年月日

時代

備考

15

銅鐘

陽雲寺

上里町大字金久保701

総高190cm

昭和37年2月22日

江戸

元禄八身乙亥十月廿三日(1695)佐野治工井上元峰作

16

三条実美公寄贈野剣

陽雲寺

上里町大字金久保701

 

昭和37年2月22日

江戸

銘周防国永弘。高橋泥舟の添書がある。

書・典籍・古文書

No.

名称

管理者

住所

法量

指定年月日

時代

備考

17

徳川家康皆済状

下山彰夫

上里町大字勅使河原1369

 

昭和62年10月29日

江戸

慶長11年(1606)代官長谷川長次宛

18

薬師写経高泉禅師筆

興国寺

上里町大字長浜1774

縦28cm
横7.54cm

昭和37年2月22日

江戸

紺地金泥薬師如来写経

19

陽雲寺中世文書

陽雲寺

上里町大字金久保701

 

昭和49年2月27日

 

武田家ゆかりの中世文書7点

20

文禄四年水帳

萩原小津江

上里町大字黛86

縦31cm
横19.5cm

昭和37年2月22日

 

文禄4年(1595)
武州賀美郡鉢形筋金窪之内黛村

21

天海僧正御墨付

大字黛

上里町大字黛

縦44.2cm
横63.3cm

昭和37年2月22日

江戸

寛永19年(1642)
3月28日東叡山直末状

考古

No.

名称

管理者

住所

法量

指定年月日

時代

備考

22

親子地蔵

大光寺

上里町大字勅使河原1864

 

昭和37年2月22日

鎌倉

表裏に地蔵の陰刻の有る画像板石卒塔婆勅使河原直重親子の墓と伝えられる。

23

埴輪頭部

上里町立郷土資料館

上里町大字七本木67

高28.2cm

昭和49年2月22日

古墳

神流川と烏川の合流地より出土したと伝えられる。

24

布目瓦

入猛

上里町大字五明761

 

昭和37年2月22日

奈良

五明廃寺出土瓦。軒平瓦3種・軒丸瓦3種

25

石棒

石神社氏子総代

上里町大字神保原町1384

長14.cm

昭和37年2月22日

縄文

石神社御神体

26

石棒

須賀正昭

上里町大字金久保1950

長32.3cm

昭和37年2月22日

縄文

御神体として祭られていたと伝えられる

27

浅間山古墳

石神社氏子総代

上里町大字神保原町15

直径38m
高 6m

昭和37年2月22日

古墳

角閃石安山岩を使用した横穴式石室

28

板石塔婆

西福寺

上里町大字七本木594-1

高112cm

昭和37年2月22日

鎌倉

弘長4年(1264)銘

 29

寺浦1号古墳出土埴輪群 

 上里町立郷土資料館 上里町大字七本木67     令和3年12月22日 古墳  大字長浜の寺浦1号古墳から出土した埴輪群。 男女の人物埴輪4点、馬形埴輪1点の計5点で構成される

歴史

No.

名称

管理者

住所

法量

指定年月日

時代

備考

30

見透燈籠

大光寺

上里町大字勅使河原1864

高3.44m

昭和37年2月22日

江戸

文化12年(1815)造立。

31

石幢

大光寺

上里町大字勅使河原1864

高162cm

昭和37年2月22日

室町

六面地蔵石幢。永正6年(1509)銘

32

赤羽刀

上里町郷土資料館

上里町大字七本木67

 

平成13年9月15日

 

戦中に接収された刀・槍・薙刀6点

無形文化財

民俗

No.

名称

管理者

住所

法量

指定年月日

時代

備考

33

忍保神楽

金鑚神楽忍保組

上里町大字忍保

 

昭和37年2月22日

 

池上神社に伝わる神楽

34

黛音頭

黛音頭保存会

上里町大字黛

 

昭和37年2月22日

 

樽・鼓・鐘・笛に音頭取りと舞方による音頭

35

諏訪神社獅子舞

三町諏訪神社獅子舞保存会

上里町大字三町

 

昭和37年2月22日

 

貞享2年(1685)
銘の獅子頭。

36

丹生神社獅子舞

丹生神社獅子舞保存会

上里町大字勅使河原

 

昭和37年2月22日

 

 

37

金窪神社獅子舞

金窪神社獅子舞保存会

上里町大字金久保

 

昭和37年2月22日

 

 

38

七本木神社獅子舞

本郷獅子舞保存会

上里町大字七本木

 

昭和51年11月3日

 

 

39

東音頭

東音頭保存会

上里町長幡地区

 

昭和37年2月22日

 

長幡地区を発祥とする音頭

 40

乾武神流川太鼓 

乾武神流川太鼓  上里町大字七本木     令和3年12月22日    平成3年に活動を開始した創作和太鼓。海外公演など、町内外で文化的活躍を続ける

 

記念物

史跡

No.

名称

管理者

住所

法量

指定年月日

時代

備考

41

陽雲院之墓

陽雲寺

上里町大字金久保701

 

昭和37年2月22日

 

武田信玄内室陽雲院の墓

42

帯刀先生義賢之墓

福昌寺

上里町大字帯刀309-2

 

昭和37年2月22日

 

源義賢の墓

43

五輪塔

真福寺

上里町大字藤木戸29-1

 

昭和37年2月22日

中世

逆修僧都円宗。天文15年(1546)

44

神流川古戦場

 

上里町大字毘沙吐

 

昭和37年2月22日

戦国

天正10年(1582)神流川合戦が行われた古戦場。

旧跡

No.

名称

管理者

住所

法量

指定年月日

時代

備考

45

金窪館跡

 

上里町大字金久保1570 他

 

昭和37年2月22日

 

治承年間(1177~1180)加治家季築城と伝えられる。

46

畑時能供養祠

陽雲寺

上里町大字金久保701

 

昭和37年2月22日

 

 

天然記念物

No.

名称

管理者

住所

法量

指定年月日

時代

備考

47

柿の大木

石神社氏子総代

上里町大字神保原町425

 

昭和49年2月22日

 

字柿ノ木発祥の木

48

ひいらぎの大木

戸矢寿一

上里町大字堤519

 

昭和49年2月22日

 

樹齢450年

49

マキの木

宝蔵寺

上里町大字大御堂737

高13.9m

目通4.9m

昭和37年2月22日

 

樹齢800年

50

松の木

敷地章

上里町大字忍保1632

 

昭和49年2月22日

 

 

51

楊子魚

 

忍保川

 

昭和37年2月22日

 

「トゲンバヨ」と呼ばれていた。