人権・男女共同参画講座を開催しました
講師自身のルワンダ内戦の経験から、「命の尊さ、平和、教育の大切さ」について理解を深めることを目的に、「大切な物 命・平和・教育~子どもたちの未来のために~」と題し、人権・男女共同参画講座を開催しました。
講座では、ルワンダの内情、悲しい歴史、来日された当時のエピソード、自身の難民キャンプでの経験などを織り交ぜながら平和の尊さ、教育の必要性についてお話いただきました。
参加者からは「普段意識していなかったあたりまえのことが、実はとても重要であたりまえではないことに気付かされました。今回の講座で学んだことを意識して、1日1日を過ごしていきたいと思います」、「日本では教育を受けていることがあたり前になっているが、その意味と大切さを子ども達に伝えたい」、「教育は、自分で考える力を育てるのに非常に必要だと思いました。無知をなくすことが平和を守っていくことになるというのが印象に残りました」といった感想が寄せられました。
![](/secure/11113/IMG_1100.JPG)
![](/secure/11113/IMG_1108.JPG)
海外飛行90周年記念「西﨑キク特別展」を開催します
西﨑キクは、日本人初の海外飛行をした女性飛行士です。昭和9年11月に満州訪問飛行を達成しました。
90周年を記念して、町役場町民ホールにて特別展を開催します。
展示期間:1月17日(金曜日)~27日(月曜日) 午前9時~午後5時 ※最終日の27日は午後3時まで
また、展示期間内に上里町アドバイザー紙芝居部による大型紙芝居の演示を行います。
演示日程:1月19日(日曜日)、22日(水曜日)、26日(日曜日) 各日ともに (1)午前10時~ (2)午後2時~
問合せ先:子育て共生課人権・男女共同参画係 0495-35-1236
生涯学習課文化財係 0495-33-2682
![](/secure/13805/kikuten.jpg)
人権・男女共同参画講座を開催します
1月18日(土曜日)、防災講座「自然災害を学び、備える」をテーマに講座を開催します。
自然災害に対して、正しい知識を身に着け、備えるために講義していただきます。皆様のご参加をお待ちしております。
※広報1月号に記載してあります開催時間から変更がありますので、ご注意下さい。
開催時間は午前10時~11時30分です。
![](/secure/13804/bousai.jpg)
男女共同参画パネル展を開催します
上里町役場町民ホール、上里町男女共同参画推進センターでは「ドメスティック・バイオレンス」をテーマにパネル展を開催します。
DV(ドメスティック・バイオレンス)とは、配偶者や恋人など親密な関係にある、又はあったものから振るわれる暴力です。DVは、犯罪となる行為も含む重大な人権侵害です。
家庭内や個人的な関係において行われるため、潜在化しやすく、被害が深刻化しやすいという特性があります。DVは身近なところでも起きている他人事ではない問題です。
誰もが被害者にも加害者にも傍観者にもならないためにDVについて考えてみましょう。
![](/secure/12712/R6paneru.jpg)
パープルライトアップを実施しました
毎年、11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動期間」です。上里町では、この運動期間中、役場町民ホール北側のガラス面と男女共同参画推進センター南側ガラス面を紫色にライトアップするパープルライトアップを実施しました。パープルライトアップには、女性に対するあらゆる暴力の根絶を広く呼びかけるとともに、被害者に対して「ひとりで悩まず、まずは相談してください」というメッセージが込められています。
![](/secure/11318/IMG_1017.JPG)
![](/secure/11318/IMG_0995.JPG)
人権・男女共同参画講座を開催します
12月14日(土曜日)、「大切な物 命・平和・教育~子どもたちの未来のために~」をテーマに講座を開催します。
ルワンダの内戦の体験を通して、平和・教育の大切さ等についてお話いただきます。
皆様のご参加をお待ちしております。
![](/secure/11117/1214poster.jpg)
パープルライトアップを実施します
女性に対する暴力をなくす運動について
毎年、11月12日から11月25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。この運動期間に合わせ、相談窓口カードの配布やパープル・ライトアップを行います。
パープル・ライトアップは、女性に対するあらゆる暴力の根絶を広く呼びかけるとともに、被害者に対して「ひとりで悩まず、まずは相談してください」というメッセージが込められています。
![](/secure/12711/purpleposter.jpg)
パープルリボンキャンペーンを開催しました
埼玉県では「女性に対する暴力をなくす運動」として、令和6年8月から翌年3月までの期間、県内34の市町をリレー方式でつなぐパープルリボンキャンペーンを実施しています。
上里町では9月25日~10月6日までの期間開催し、DV防止の啓発を行いました。
期間中、たくさんの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
![](/secure/11243/IMG_0798.JPG)
![](/secure/11243/R6poster.jpg)
七本木公民館・七本木児童館・男女共同参画推進センターまつりを開催しました
10月6日(日曜日)に七本木公民館・七本木児童館・男女共同参画推進センターまつりを開催しました。
当日は、演示や展示、模擬店販売等でにぎわい、最後には、ビンゴ大会にたくさんの方に参加していただきました。
![](/secure/11256/IMG_0827.JPG)
![](/secure/11256/IMG_0824.JPG)
![](/secure/11256/IMG_0826.JPG)
![](/secure/11256/IMG_0892.JPG)
男女共同参画推進センター・七本木公民館・七本木児童館まつり
男女共同参画推進センター・七本木公民館・七本木児童館まつりを開催します。
日時 10月6日(日曜日)午前9時30分~午後1時
![](/secure/10913/poster (6).jpg)
男女共同参画講座を開催しました
健康管理への自覚を高め、生涯を通じた健康づくりができること等を目的に「1日でも早く始めたいロコモ予防運動」と題し、男女共同参画講座を開催しました。
講座では、ロコモティブシンドローム(年齢を重ねることによって筋力が低下したり、病気の発症等により、立ったり歩いたりといった移動機能が低下した状態)を予防するための日常生活の過ごし方、毎日無理なく続けられる運動について分かりやすくお話いただきました。
参加者からは「普段から出来ること、続けることが大切なことを知り、良いきっかけになりました」、「たくさんの予防運動を学び、これからも自身で運動を続けたいと思います」、「自分で出来ることを少しでもやっていくのが必要で大切。これから先を明るく過ごせる努力をしたいと思いました」といった感想が寄せられました。
![](/secure/12986/IMG_0763 (1).JPG)
![](/secure/12986/IMG_0778.JPG)
![](/secure/12986/8.24poster.jpg)
パープルリボンキャンペーンを実施します
パープルリボンは、DVをはじめとする女性に対する暴力をなくそうという国際的なキャンペーンのシンボルです。配偶者等からの暴力、性犯罪、ストーカー行為、セクシュアルハラスメント等、女性に対する暴力は、女性の人権を侵害するものであり、決して許される行為ではありません。
埼玉県男女共同参画推進センター(WithYouさいたま)では、「女性に対する暴力をなくす運動」を多くの方々に啓発するため、大きなタペストリーのポケットにパープルリボン入れ、県内の市町をリレー方式でつなぐイベントを展開しています。上里町もこの趣旨に賛同し、パープルリボンキャンペーンを実施します。
タペストリーの製作にご協力をお願いします。
※パープルリボン等はご用意しますのでお気軽にご参加ください。
男女共同参画講座を開催します
8月24日(土曜日)、「1日でも早く始めたいロコモ予防運動」をテーマに健康に関する講座を開催します。
身体能力の低下を改善するための体操や健康管理のために必要なこと等についてお話いただきます。
皆様のご参加をお待ちしております。
![](/secure/11155/8.24poster.jpg)
男女共同参画週間講演会を開催しました
令和6年6月29日(土曜日)、ワープ上里にて『大家族石田さんチのおかあちゃん』と題し、男女共同参画週間講演会を開催しました。
講師には石田千惠子さんをお迎えし、自身の子育てや介護の経験を交えながら子育て等において苦労したこと、大切なことなどについてご講演いただきました。また、講演の最後には質疑応答もあり会場は大変盛り上がり、有意義な時間となりました。
参加者からは「男女共同参画について、もう一度よく考える良い機会になりました」、「自分を愛する事、自分に優しくする事を一番に考えて過ごしていきたいと思いました」「日々をポジティブに生きていった方が幸せだなと改めて思えた時間でした」といった感想が寄せられました。
![](/secure/11000/IMG_0701.JPG)
![](/secure/11000/IMG_0697.JPG)
![](/secure/11000/poster.jpg)
男女共同参画に関する標語を展示しました
男女共同参画週間期間内の6月24日から6月28日まで、上里町内の小中学生による男女共同参画に関する標語を展示しました。
また、女性に関する思い込みや、相手の能力や個性を考えないステレオタイプの発言等を紹介する本など男女共同参画に関する図書も紹介しました。
役場町民ホールに来館された幅広い年代の方々に標語や図書に触れていただき、男女共同参画について考えていただく機会となりました。
![](/secure/10987/IMG_0674.JPG)
![](/secure/10987/IMG_0675.JPG)
![](/secure/10987/R6.6poster.jpg)
男女共同参画に関する標語を展示します
毎月6月23日から29日までの1週間は、男女共同参画社会基本法の目的や基本理念について理解を深めるための「男女共同参画週間」です。
この期間内に、上里町内の小中学生による男女共同参画に関する標語を展示します。
「上里町女性会議」が、男女共同参画について理解と関心を深めることを目的に標語を募集し、町内小中学校の協力のもと、1,012もの多数の応募がありました。
![](/secure/11001/R6.6poster.jpg)
男女共同参画週間講演会を開催します
令和6年度男女共同参画週間講演会を開催します。
今年は、「大家族石田さんチのおかあちゃん」をテーマに石田千惠子氏による講演を行います。
当日は、臨時駐車場のご用意もありますが、乗り合わせでお越しいただくようご協力お願いいたします。
![](/secure/10912/poster.jpg)
臨時駐車場の詳細についてはこちら(PDF:1,037KB)