平成28年度より、上里町の健康づくり事業の更なる推進を目指し、上里町と日本女子体育大学との間に包括的連携に関する協定が締結されました。

これまでも、ウォーキングの事業や小学生の体力向上に向けた取り組みなどが行われています。

からだ改革塾~ウォーキング編~(上里町HP)

 

からだ改革塾2024

からだ改革塾2024報告会

 

                                  令和7年2月27日(木)開催

 上里町と包括的連携協定を締結している日本女子体育大学、健康スポーツ科学科、古泉佳代教授が「からだ改革塾2024報告会」として、令和6年度実施した「からだ改革塾」の総まとめを報告してくださり、男女共同参画推進センターにおいて、47名の方が参加しました。

 

 からだ改革塾は、今回の講座を含め7回開催しましたが、内6回は、日本女子体育大学の協力を得て実施しました。どの講座も参加者は70歳代が多く、60歳代、80歳代の方となっていました。

 脳トレ講座は、声を出しながら手足を動かすデュアルタスク運動を行いましたが、グループ毎に発表した映像を見せていただきました。脳トレ講座に参加した方は、客観的に自身の映像が見れて楽しそうでした。

 ウォーキング講座では、「散歩」と「ウォーキング」は速度が違う、と基本は「リズミカル&リラックスで歩く」ことが大切と復習しました。

 筋トレ講座では、原理・原則に基づいて行うことが重要で、鍛えたい部位を意識し、徐々に負荷を高めていくことの重要性を再認識しました。

 日本女子体育大学の研究の一環として体力測定も実施し、詳細については、今後大学より発表がありますが、現時点での分析結果として、平均値より良くなかったことがわかりました。体力測定に参加した方は、ある程度体力に自信がある方と思っていたので意外な結果でした。詳細の結果がでましたら、皆さまにも報告し、今後の事業に活かしていきたいと思います。

 古泉教授からは、「みため(BMI)」と「なかみ(体脂肪率)」について詳しい講話をしていただき、参考になった方が多かったようです。BMI(体格指数)の目標値は、総死亡率の低い範囲としていますが、50才~64才までの目標値は20.0~24.9で、65才以上は21.5~24.9となっています。なぜ、年齢が高くなるとBMIの下限が高くなるかというと、ある程度からだが大きくないと、筋肉もなく、元気に動けなくなり、ロコモティブシンドロームやフレイルになってしまうおそれがあるからです。

 また、BMIが小さく体脂肪率が低いことは、筋肉量が低いことになります。基準値内がいいですが、各メーカーの器具や計測時間により、体脂肪率は変動するので、いつも同じ時間帯で計測し「肥満気味の方は、食事量を減らさず、運動量を増やす」、「体重の少ない方は、運動量はそのまま、食事量を増やす」ことが鍵となっています。

これらのことから、運動をただやるだけでなく、「意識して運動すること」、「目的を持った運動」、「食事量の増加(BMI24.9上限)」、「継続は力なり」などあらためて認識できました。

 

 休憩をはさみ、グループで「体力を増加するために、今やっているトレーニング・ウォーキング・ストレッチ等に何かを加えるとしたら、どんなことができるか」というテーマで話し合ってもらい、発表していただきました。

 話し合いは盛り上がり、発表した内容も様々でしたが「~に意識して~する」という方が多く、これからは、今やっている運動に少し目的意識を持って実践していけそうでした。

 古泉教授から補足として、朝食前の運動は体脂肪の燃焼には良いが、肥満解消でなければ食後の運動がよいこと、筋トレは、動いている筋肉の部位をさわるだけでも意識につながる、というお話がありました。

 

 からだ改革塾では、自分で目標を記入し1か月間記録ができる「プチチャレンジ記録用紙」を日本女子体育大学と協力し、作成しているところです。令和7年度には皆さまに活用していただける予定ですので、お楽しみに!

 

   

 

   

   

   

 

 

 

 

 

 

 

からだ改革塾2024

ウォーキング講座 美しい姿勢と歩き方 開催報告

                     令和6年11月13日(水曜日)開催
 
 上里町と包括的連携協定を締結している日本女子体育大学の健康スポーツ学科長、佐伯徹郎教授を講師として、上記講座を開催し51名の方が楽しく参加しました。
 上里町長も公務の合間を縫って参加し、町民の方と一緒にウォーキングを行いました。

 講座ではまず、片脚立ちや軽いウォーミングアップを行い、隣の方と姿勢を見比べたりしました。筋トレ「ランジ」(足を前後に開いた姿勢で、股関節やひざ関節の曲げ伸ばしを行う筋トレ)も行ったりしたあと、再度、片脚立ちをすると、最初の片脚立ちより、長くできたり、立ちやすくなったりを実感しました。

 

        

 

【歩き方のポイント】
美しく正しい歩き方には、まず「立ち姿勢」が大事。あごを軽く引き、頭のてっぺんから吊し上げているような感じで立ち、膝上の筋肉が少し締まるくらいがよい。
適度に前傾して歩くと、自然に歩き方が速くなる。リズムよく、筋肉を意識して歩く。意識する筋肉は、「太もも後面、お尻の筋肉」
目線は、10~20mくらい先、腕を振るときは肩の力を抜いて…等

 いつも通りに歩いた後、姿勢やリズム、筋肉を意識してやや速く歩いて、タイムやリズム感・スムーズさなどの感覚の違いを実感しました。
 参加者は、ウォーキングをしている方も多く、日頃の疑問や歩き方など、講師へ質問が多数ありましたが、佐伯教授には一つひとつ丁寧にお答え頂きました。
 アンケートでは「また参加したい」との回答が多く、佐伯教授も「参加者の方々の意識と学習能力の高さ、熱心さに、大変感銘を受けました。」とおっしゃっていました。
 
 来年度のからだ改革塾「ウォーキング講座」もお楽しみに!!

※今回の講座とリンクして参考になる佐伯徹郎教授監修の「ウォーキング講座(1)筋力アップにつながる歩き方、(2)脂肪燃焼効率を高める歩き方」の動画が上里町ホームページに掲載されています。是非、ご覧ください。
https://www.town.kamisato.saitama.jp/6388.htm

 

https://www.town.kamisato.saitama.jp/6388.htm

                    

      

       


 

 

筋トレ講座 効果的な筋力トレーニング講座 開催報告

 

                                  令和6年12月16日(月)開催

 上里町と包括的連携協定を締結している日本女子体育大学の健康スポーツ学科、中丸 信吾准教授と学生3名を講師・助手として、上記講座を多目的スポーツホールで開催し84名の方が参加しました。

 まず「後出しじゃんけん」で勝つ&負けるのパターンで手をだす、足と体を使ったじゃんけんなど、脳トレを取り入れたウォーミングアップで体をほぐしました。
 講座では、講義を聞かせていただき(理論編)、その後からだを動かす実践を行いました(実践編)。
 理論編では、体重は変わらなくても、年齢とともに身体の構成要素に差が生じること、特に女性は衰えやすい筋肉があること、筋トレの効果などを聴かせていただき、細々でもいいから筋トレを続けていくことの大切さを実感しました!
 実践編では、講師の指導のもと、学生さん達をお手本にしながら、椅子に座っての大腿四頭筋の筋トレや、ペットボトルや長いタオルを使った広背筋の筋トレなどを行いました。
 たくさんの参加者が会場いっぱいにひろがり筋トレを行いましたが、講師・学生さん達の指導のもと、ケガもなく講座が終了しました。今回のからだ改革塾でも講師への質問が多数ありましたが、中丸准教授は一つひとつ丁寧にお答え頂きました。参加者の中には、帰り際「よかった!」と声をかけてくださった方もいました。

 

   

 

【トレーニングの基本的原理・原則に基づいた筋トレのポイント】
負荷は重すぎず、軽すぎず、終わった後、筋肉に疲労感が残るくらいがいい。
10回×3セットを基本として、楽になってきたら、回数をアップ!
毎日できなくても、1日おきでもOK!(始めは週1回からでも効果あり)
全身バランスよく、大きな筋肉から鍛える。
鍛える筋肉を意識してトレーニングする。

※今回の講座とリンクして参考になる日本女子体育大学監修の(1)「ながら筋トレ、ワンラックアップ筋トレ」と(2)「中強度~高強度トレーニング」の動画が上里町ホームページに掲載されています。是非、ご覧ください。

(1)「ながら筋トレ、ワンラックアップ筋トレ」https://www.town.kamisato.saitama.jp/6388.htm

                  
     
(2)「中強度~高強度トレーニング」     https://www.town.kamisato.saitama.jp/5914.htm

  

 

    

からだ改革塾2022

 上里町と日本女子体育大学の協働で、一人ひとりが自宅で取り組める健康づくりのプログラムを作成しました。

 「上里町からだ改革塾~ヘルスアップサイクル編~」を参考にしながら、生活習慣病予防や介護予防のために今日から一緒に取組みましょう。

 「上里町からだ改革塾~ヘルスアップサイクル編~」では、ご自身で適切な運動習慣や、食生活を意識してもらうことを目標としています。また、体脂肪やBMI、体力測定の結果を記録することで、ご自身の成果に気づくことができます。

 以下のリンクから、「上里町からだ改革塾~ヘルスアップサイクル編~」にて紹介している、ウォーキングやストレッチ等の動画を見ることができます。

 ご自身の健康増進のために、是非ご活用ください。

 上里町からだ改革塾2022動画集

 リーフレット:上里町からだ改革塾~ヘルスアップサイクル編~.pdf(5475KB)

からだ改革塾2021

 運動と食事をバランスよく実践することで、健康な心と身体を育むことを目的に「健×幸づくり虎の巻 DVD版」を作成しました。身体の強度に合わせたトレーニングの実践、簡単なレシピの紹介を掲載し、自宅で実践していただける内容になっています。

 ご自身の体力に合わせて、無理のない範囲で実施しましょう。

上里町からだ改革塾2021 健×幸づくり虎の巻DVD版

また、今の体力を確認して、定期的に体力チェックを行うことで、ご自身の確認にもつながります。

 ぜひ、実践した結果の確認にもご活用ください。

健×幸づくり虎の巻 体力チェック

 日々の健康行動を記録として残して、定期的に体力チェックをすることは、ご自身の健康状態を知り、適切な運動と食生活を考えながら健康づくりを実践することに繋がります。是非ご活用ください。

からだ改革塾 自宅プログラム「3か月チャレンジ」