大将軍
陸奥守(大仏貞直)      遠江国武蔵右馬助(金澤貞冬)伊勢国
遠江守(名越宗教)      尾張国武蔵左近(北条宣政)大夫将監美濃国
駿河左近(北条)大夫将監   讃岐国足利宮内(治部カ)(高氏)大輔三河国
足利上総三郎千葉(貞胤)介一族并伊賀国
長清越前権守(秀行)     淡路国宇都宮三河権守(貞宗) 伊与国
佐々木源太左衛門尉      備前国小笠原五郎 阿□(波)国
□(越カ)州(北条仲時)御手 信濃国小山大夫(秀朝)判官一族
小田原尾張権守一族結城七郎左衛門尉(親光)一族
武田三郎(正義)一族并甲斐国小笠原信濃入道一族
伊東大和入道一族   宇佐美摂津前司一族
薩摩常陸前司一族   安保左衛門(道堪)入道一族(1)
渋谷遠江権守一族   河越前(円重、貞重)参河入道一族
三浦若狭判官   高坂出羽権守
佐々木(清高)隠岐前司    同備中前司
千葉太郎
勢多橋警囲
佐々木近江前司同佐渡(道誉)大夫判官入道
(中略)
同十五日(元弘元年十月)
楠木城(河内赤坂城)
一手東自宇治(山城)至于大和道
陸奥守(大仏貞直) 河越前(円重、貞重)参河入道
小山判官(秀朝)佐々木近江入道
佐々木備中前司千葉太郎
武田三郎(正義)小笠原彦五郎
諏方祝高坂出羽権守
嶋津上総入道              長崎四郎左衛門尉
大和弥六左衛門尉           安保左衛門(道堪)入道(2)
加治左衛門(家貞)入道        吉野執行
(以下略)

〔注〕
(1)(2)安保左衛門入道道堪実名不詳四郎左衛門尉宗頼か、新左衛門尉経泰か。
得宗被官・武蔵守護代として最後の幕府を支えて活躍。

〔解説〕
幕府の河内楠木正成攻めの武将の一角に、安保左衛門入道道堪が位置づけられている。宇治から大和道に至る大仏貞直の手に属していた。