イチオシの成果!
10m歩行速度が向上しました。これは、参加者を対象とした教室で歩く速度(テンポ)に気をつけるよう 講師の先生に指導していただいたことが影響していると思われます。
また、腹部および下腿の皮下脂肪厚が減少していることから、ウォーキングが効果的に実施されていること が推察されます。
歩数の変化
参加者の1日あたりの平均歩数の大きな変化はありませんでした。
1年目 開始時参加者平均歩数 5,667歩 ⇒ 6ヵ月後参加者平均歩数 5,960歩
2年目 平成29年4月平均歩数 8,941歩 ⇒ 10ヵ月後参加者平均歩数 8,530歩
身体測定項目
BMI〔体格指数 体重(kg)/身長(m)/身長(m)〕の適正範囲内(18.5~24.9)の方の割合が増加しています。また、皮下脂肪厚は男女ともに低下しました。
・BMI(適正範囲内の方の割合) 1年目 男性:(1)100% ⇒ (2)100% 女性:(1)81.6% ⇒ (2)81.6%
2年目:男性:(1)48.3% ⇒ (2)62.1% 女性:(1)62.3% ⇒ (2)66.0%
・皮下脂肪厚(平均値) 腹部 1年目 平均値 男性:(1)24.8mm ⇒(2)17.3mm 女性:(1)27.7mm ⇒(2)20.9mm
2年目 平均値 男性:(1)25.7mm ⇒(2)20.0mm 女性:(1)22.3mm ⇒(2)20.3mm
下腿 1年目 平均値 男性:(1)6.1mm ⇒(2)5.3mm 女性:(1)12.1mm ⇒(2)10.5mm
2年目 平均値 男性:(1)7.4mm ⇒(2)5.6mm 女性:(1)11.5mm ⇒(2)10.4mm
測定項目の変化
長座体前屈・10m歩行速度が向上しています。ウォーキングを日頃行うことにより、柔軟性や歩行速度
が向上していることが考えられます。
・長座体前屈(平均値) 1年目 男性:(1)29.5cm ⇒(2)29.95cm 女性:(1)37.44cm ⇒(2)38.36cm
2年目 男性:(1)29.4cm ⇒(2)35.2cm 女性:(1)34.7cm ⇒(2)38.2cm
・10m速歩き速歩(平均値)
1年目 男性:(1)4.9秒 ⇒(2)4.3秒 女性:(1)5.2秒 ⇒(2)5.1秒
2年目 男性:(1)5.3秒 ⇒(2)4.4秒 女性:(1)5.6秒 ⇒(2)4.9秒
血液検査項目
HDLコレステロール基準値以上(40mg/dl以上)になった方の割合が増加しました。
・HDLコレステロール基準値40mg/dl以上
1年目 男性:(1)100%⇒(2)100% 女性:(1)100%⇒(2)100% 2年目 男性:(1)90.6%⇒(2)93.8% 女性:(1)94.1%⇒(2)100%
医療費の変化
参加者のうち、国保加入者の医療費を対照群と比較しました。 1人あたりの月平均医療費の差は次のようです。
1年目 平成28年4月~平成29年3月の期間の差⇒ 1,320円
平成29年1月~12月の期間の差⇒ 13,808円
1年目の参加者と対照群との比較では、徐々に一人当たり月平均医療費の差が大きく開きました。(最大で13,808円)。ウォーキングへ参加したことで医療費が抑制されたことが考えらます。
2年目の参加者については、参加者、対照群双方に国民健康保険の離脱等があり、医療費の差はありませんでした。
生活習慣の変化
事業参加の半年後のアンケートの変化では、「運動・日常生活の習慣」について、「よくなった」または「ややよくなった」と回答した方は69.2%でした。他の項目も、体調(61.7%)、食生活(56.4%)と半数以上が、改善されているとの回答でした。
お問い合わせ
保健センター TEL:33-2550
