埼玉版スーパー・シティプロジェクト

町は、人口減少・超少子高齢社会の様々な課題に対応するため、埼玉県が推進している「埼玉版スーパー・シティプロジェクト」に取り組みます。

 

埼玉版スーパー・シティプロジェクトの概要

背景

埼玉県は、全国一のスピードで後期高齢者人口が急速に増加する一方、生産年齢人口の減少が進んでいます。そのような状況の中、まちづくりの主体となる市町村、住民、民間企業とともに、20年、30年将来に向けた超少子高齢社会に適応したコンパクトなまちづくりを推進するため、県は「埼玉版スーパー・シティプロジェクト」を掲げています。

 

コンセプト

「埼玉版スーパー・シティプロジェクト」は、「日本一暮らしやすい埼玉県」の実現に資するため、超少子高齢社会を見据え、県内各地の地域の特性を生かし、県民一人一人が支え合って日常生活を心豊かで安心・快適に暮らせる持続可能なまちをつくることをコンセプトとしています。

 

プロジェクトを実現するための3つの要素

(1)コンパクト:必要な機能が集積しゆとりある「魅力的な拠点」を構築

(2)スマート:新たな技術の活用などによる「先進的な共助」を実現

(3)レジリエント:誰もが安心して暮らしつづけられる「持続可能な地域」を形成

 

県の支援イメージ

「埼玉版スーパー・シティプロジェクト」を通じて持続可能な地域経営を実現するため、関係者(市町村、住民、民間企業、県)が協働していく仕組みを提案しています。県は市町村、民間企業等との連携のもと、本プロジェクトの要件に合致する事業について、その段階に応じて伴走しながら以下の支援策等を提供していきます。

(1)情報提供

関連する国・県の支援制度の紹介。参考事例の情報提供。実現の手順、事業実施に有効な分析基礎データの提供。

(2)マッチング

本プロジェクトの趣旨に賛同する民間企業等と連携し、企業情報の提供や計画策定・実行にあたっての相談の機会を提供。市町村の計画を公表し、参加を希望する企業等を引き合わせ。

(3)人的支援・人材育成支援

有識者等専門的知見を持つ人材の派遣。説明会の開催、自治体同士の情報共有・勉強会の開催。

(4)財政支援

国等の補助制度の活用支援。県独自の補助制度による支援。

 

埼玉版スーパー・シティプロジェクトについてはこちら(外部リンク)

 

上里町の取組について

令和7年6月に上里町の「地域まちづくり計画」が県ホームページで公開されました。

今後は、県、民間企業等の関係者と連携を図りながら、本プロジェクトを推進していきます。

 

 上里版スーパー・シティプロジェクト 地域まちづくり計画