お子さんの健やかな成長のため、子育てに関する10のサポートを展開します。
子育てマップの充実を図り、医療機関や公園などの情報も掲載したものにリニューアルします。 広報や町のホームページで子育て情報の発信を充実します。
・妊娠・出産・子育てサポート専用サイト整備 ・子育て・医療機関マップ作成(子育てマップの充実 医療機関・公園等)
待機児童が発生しないよう、保育所や児童クラブを整備します。
・新規保育所整備事業(H30:新規民間整備 H31:公立保育園整備) ・新規児童クラブ整備事業(H30:民間クラブ新設)
第3子以降の3歳以上児の副食費を無償化します。
・第3子以降の副食費助成事業
子育て中の親が気軽に集い、相互交流や子育ての不安・悩みを相談できる地域子育て支援拠点の充実や、児童館事業の強化、さらには地域において親子で活動しているサークル等に対して財政的支援を行い、地域で子育てを支え合う環境づくりを推進します。
・地域子育て支援拠点整備事業の充実 ・子育てサークル支援補助金(子育てサークル活動に年2万円を補助) ・各児童館子育て支援ルームの強化(ワークショップ、子育て拠点と連携を図り各事業の強化) ・児童館(本館)に中・高生の自習スペースの設置(中・高生の居場所と学力アップを図る)
公立保育園の園庭を開放し、親子で安心して遊べる場と地域の親子同士の交流の機会を提供します。
・公立保育園庭開放事業(毎月第1・3水曜日 10:00~11:30)
男性がもっと積極的に育児に関わるきっかけとして、父と子で参加できる事業を展開します。
・パパと子どものわくわくマルシェ(児童館の土曜日事業を活用した工作教室)
子育て世帯の家計を支援するため、保育料の完全無償化や、出産祝金・祝品の贈呈を行います。
・保育料の完全無償化 ※埼玉県内町村初!詳細はこちら
・上里町アニバーサリーギフト事業 出産祝金:第1・2子には1万円、第3子以降には3万円を支給。 出産祝品:これまで支給していた「木の椅子と食器セット」のほか、「お食い初めセット」や「フォトブロック」などを選択できるように。
子育て世帯が気軽に外出できる環境整備を促進するため、おむつ交換台やベビーチェア等を整備した商業施設等に対し、助成金を支給します。
・乳幼児のための商業施設環境整備改修事業補助金 (トイレ等にオムツ交換台やベビーチェアを整備した場合、1施設あたり20万円を上限として補助)
児童生徒の発達段階に応じて、いのちの大切さを学ぶ出前講座を、全小学校で実施します。
・小中学校いのちの大切さ出前講座 ・成人式等での啓発資料配布、動画配信等による啓発
お子さんの発育や発達について、相談窓口の開設や専門職員の巡回支援を行います。
・乳幼児の発育・発達、子育てに関する親の不安を解消するための相談事業 ・発達障害等に関する知識を有する専門職員の保育所・幼稚園の巡回支援
子育て共生課へのお問合せはこちら