承久三年(一二二一)六月
十四日丁卯、、霽、雷鳴数声、武州、越河不相戦者、難敗官軍由相計、召芝田橘六兼義、示可尋究河浅瀬之旨、兼義伴南条七郎(時員)、馳下真木嶋(山城)、依昨日雨、緑水流濁、白浪漲落、雖難窺渕底、為水練遂知其浅深、頃之馳帰、令渡之条、不可有相違之由申畢、及卯三刻、兼義・春日刑部三郎貞幸等受命為渡宇治河伏見(山城)津瀬馳行、佐々木四郎右衛門尉信綱・中山次郎重継・安東兵衛尉忠家等、従于兼義之後、副河俣下行、信綱・貞幸云、■歟滴々々々者、兼義遂不能返答、経数町之後揚鞭、信綱・重継・貞幸・忠家同渡、官軍見之、同時発矢、兼義・貞幸乗馬、於河中各中矢漂水、貞幸沈水底、己欲終命、心中祈念諏方明神、取腰刀切甲之上帯小具足、良久而僅浮出浅瀬、為水練郎従等被救訖、武州見之、手自加数箇所灸之間、住正念、所相従之子息郎従等、以上十七人没水、其後、軍兵多水面竝轡之処、流急未戦、十之二三死、所謂、関左衛(政綱)門入道・幸嶋四郎(行時)・伊佐大進太郎・善右衛門太郎(三善康知)・長江四郎(明義)・安保刑部丞(実光)以下九十六人、従軍八百余貯也、(中略)武州・武蔵前司(足利義氏)等乗筏渡河、尾藤左近(景綱)将監令平出弥三郎壊取民屋造筏云々、武州着岸之後、武蔵・相模之輩殊攻戦、大将軍二位兵衛督有雅(源)卿・宰相中将範成(藤原)卿・安達源三左衛門尉親長等失防戦之術遁去、筑後六郎衛門尉知尚(八田)・佐々木太郎右衛門(高重)尉・野次郎左衛門尉成時等、以右衛門佐朝俊為大将軍、残留于宇治河辺相戦、皆悉亡命、此外官兵忘弓箭敗走、武蔵太郎(北条時氏)進彼後、令征伐之、剰放火於宇治河北辺民屋之間、自逃籠之族、咽煙失度云々、武州相具壮士十六騎、潜陣于深草(山城)河原、右幕下使(西園寺公経)長衡、来此所云、迄何所有渡乎可奉見由、有幕下命云々、武州云、明旦可入洛候、最前可啓案内者、間使者名、長衡名謁訖、則以南条七郎付長衡、遣幕下之許、可警固其亭之旨、示付云々、毛利入道(季光)・駿河前司(三浦義村)破淀(山城)・芋洗(山城)等要害、宿高畠(山城)辺、武州依立使者、両人到深草云々、相州於勢多橋与官兵合戦、及夜陰、親康(藤原)・秀康(藤原)・盛綱(小野)・胤義(三浦)棄軍陣帰洛、宿于三条(山城)河原、親広者於関寺(近江)辺零落云々、官軍佐々木弥太郎判官高重以下、被誅于処云々、

〔解説〕
宇治川の渡河作戦で、春日刑部三郎貞幸ら十七人が溺死し、ついで関・幸嶋・伊佐・三善・長江および安保刑部丞実光以下九十六人が流死した。対岸にたどり着いた八百余騎は淀・瀬田を突破して京都に入る。