令和7年度 公設放課後児童クラブ生の募集をします

上里町では保護者が就労等により昼間家庭にいないため、保育を必要とする町内小学校に就学している1年生から6年生の児童を対象に、遊びと生活の場を提供する放課後児童健全育成事業を行っています。

町内の公設民営および公設公営の放課後児童クラブでは、次のとおり令和7年度の入所児童を募集します。

継続して入所を希望する場合にも、改めて申請が必要となります。

公設民営・公設公営放課後児童クラブ一覧
   名 称    

定員

      書類配布・受付場所・お問い合わせ先

 七本木小学校

課後児童クラブ

40名

七本木児童館 上里町大字七本木393 TEL:0495-35-1356

※書類の確認をするため放課後児童クラブで受付することはできません。

 長幡小学校

放課後児童クラブ

40名

 長幡児童館 上里町大字長浜977-1  TEL:0495-35-3541

※書類の確認をするため放課後児童クラブで受付することはできません。

 東児童館

放課後児童クラブ

65名  東児童館 上里町大字七本木1800-3 TEL:0495-35-3451

 神保原児童館

放課後児童クラブ

40名  神保原児童館 上里町大字神保原町1393 TEL:0495-33-3621

 賀美児童館

放課後児童クラブ

50名  賀美児童館 上里町大字金久保889 TEL:0495-34-1100
受付期間について

令和7年1月21日(火)から令和7年1月28日(火)まで

午前9時から午後5時30分まで

※日曜日を除く

125日(土曜日)は、七本木児童館(七本木・東・長幡)・神保原児童館(神保原・賀美)2館のみの受付となります。

募集要項

令和7年度 公設放課後児童クラブ入室申込のご案内.pdf(606KB)

提出書類

入所に必要な書類は以下のとおりです

1.放課後児童クラブ指導許可申請書

2.家庭状況申立書

3.保育を必要とする証明書類(就労証明等)

4.令和6年分の源泉徴収票や令和6年分の確定申告書の写し

 

※きょうだいで申し込む場合は、1,2については児童1人につき1部提出してください。3,4については1部を提出してください。

※小学校区内に75歳未満の祖父母が居住している方は3及び「祖父母に関する申立書」を提出してください。

※3については、同居で就労されている方(兄姉等)、婚姻関係になくても同居している方等も提出が必要となります

提出書類ダウンロード

指導許可申請書.pdf(68KB)

家庭状況申立書.pdf(217KB)

祖父母に関する申立書.pdf(200KB)

就労証明書.pdf(171KB)

就労証明書.xlsx(31KB)

自営業申立書.pdf(201KB)

農業申立書.pdf(197KB)

内職(発注)証明書.pdf(60KB)

診断書(介護).pdf(77KB)

診断書(疾病).pdf(71KB)

※各児童館でも書類を配布しています。

 

提出書類の記入例

指導許可申請書(記載例).pdf(123KB)

 

その他

その他

・令和7年4月1日より入室希望の方は、必ず受付期間内に書類を提出してください。

・保護者が育児休業取得中の場合は利用できません。

・書類提出後、世帯状況や就労状況が変更になった場合は、各児童館へお知らせください。

・虚偽の申請が判明した場合、入所許可を取り消すことがあります。

放課後児童クラブについて

 

保護者が就労等により、昼間家庭にいない、小学校に在学する児童を対象に、放課後児童の保育を行い、児童の健全育成を図ります。

現在公設の児童クラブが5つ、私立が4つあります。

対象学年や定員、利用料等、詳しくは各施設へ直接お問い合わせください。

 

【公設公営】

神保原児童館放課後児童クラブ(神保原児童館)(TEL:0495-33-3621)

児童館放課後児童クラブ(東児童館)(TEL:0495-35-3451)

賀美児童館放課後児童クラブ(賀美児童館)(TEL:0495-34-1100)
【公設民営】

七本木小学校放課後児童クラブ(TEL:0495-33-8020)

長幡小学校放課後児童クラブ(TEL:0495-35-1030)

 

【私立】

風の子クラブ(TEL:0495-33-2646

ちびっこクラブ(TEL:0495-33-6792

げんきクラブ(TEL:0495-34-0297ホームページ

上里町輝き児童クラブ(TEL:0495-33-8996) ホームページ