インターンシップの受入れ及び役場案内(庁舎見学会)を実施します
上里町の職員採用試験を受験することを考えており、「町の仕事を知りたい」・「町職員がどのような仕事をしているか知りたい」という学生等を対象に、インターンシップの受入れ及び役場案内(庁舎見学会)を実施します。
1 インターンシップの受入れについて
(1)対象者
学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学、大学院、短期大学、高等学校及び高等専門学校(以下「大学等」という。)に在学する学生
(2)実施期間・受入日程
原則として、7月から9月までの間を実施期間とします。なお、役場業務及び参加学生の学業に支障のない範囲で行うものとし、最長で5日間です(連続する日程でなくとも可)。その他の期間でご希望される場合には、採用担当までご相談ください。
(3)申込手続
【参加を希望する学生】
·参加を希望する場合は、事前に下記担当宛てに電話連絡をしてください。
·「エントリーシート」及び「誓約書」を、在籍する大学等(就職・キャリア担当の先生等のインターシップ担当の方)を通して、提出してください。
【大学等の担当者様】
·学生からインターンシップをしたい旨の連絡がありましたら、下記担当宛てに電話連絡をお願いします。メールアドレスをお聞かせいただき、当該メールアドレス宛に必要書類を送付いたします。
·提出していただく書類には、大学等の担当者様に作成していただく書類と学生本人に作成していただく書類がございます。
·すべての提出書類が整いましたら、郵送にて書類を提出してください(協定書については、代表者様の記名押印のあるものを2通作成し送付してください。この際、日付に関する箇所については空欄としてください。)。
»申込自体は随時実施しておりますが、受入れ課と日程及びカリキュラム等について調整する必要がありますので、受入を希望する日程のおおむね1か月~1か月半前までに書類が提出できるよう、早めに手続きを進めてください。
(4)その他(受入れにあたっての条件等)
•受入中は、在籍する大学等の学生の身分となり、上里町の職員としての身分は有しません。
•報酬等(交通費・食費含む)は一切支給されません。
•傷害保険及び賠償保険への加入が必須となります。
•インターンシップへの参加の有無が、職員採用試験の結果に影響することはありません。
•新型コロナの感染拡大状況や災害の発生等により、インターシップの受入れが役場業務に支障があると判断された場合については、書類の提出後であっても中止又は延期とさせていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
•多数の申込みがあった場合、受入れ人数を制限又は受入れの中止をさせていただく場合もありますので、あらかじめご了承ください。
•インターンシップ終了後、報告書(A4用紙1枚程度)を提出していただきます。
2 役場案内(庁舎見学会)について
(1)対象者
学校教育法に基づく大学、大学院、短期大学及び高等学校等の学生又はその卒業生であって、当該年度の上里町の採用試験を受けようと考えている方(したがって、原則として受験資格を満たす方に限ります。)
(2)実施期間・受入日程
•7月1日から9月30日までの平日(祝日は除く)
•午前9時00分から午後4時まで(正午から午後1時までを除く)
(3)申込手続
•下記担当宛てに、電話連絡をしてください。日程調整をさせていただきます。
(4)実施内容及び所要時間
•本庁舎の案内(施設の案内及び各課・係の業務についてお伝えします)
•質疑応答
»上記2つで1時間から1時間半程度を予定
3 問合せ・担当
総務課 秘書職員係 採用担当
TEL 0495-35-1221(内線3202,3210)