令和8年4月入所の申請受付は、10月1日(水曜日)から10月31日(金曜日)までとなります。
提出書類(詳細はこちら)をご確認のうえ、子育て共生課子育て支援係(町役場1階(6)番窓口)までご提出ください。
※書類の配布は9月22日から行います。
入所の決定は、保育の必要性の有無を審査・認定した上で利用調整を行い、2月下旬頃となります。
児童の保護者のいずれもが下記の「保育を必要とする事由」に該当し、家庭で保育が出来ないと認められる場合に保護者に代わって保育する施設です。したがって、小学校入学前の幼児教育のため、あるいは集団生活に慣れさせるためといった理由では入所の対象となりません。
保育を必要とする事由 |
保育必要量 |
認定期間
(更新含む)
|
保育の必要性を証明する書類 |
[1]1か月あたりの就労時間が120時間未満 |
保育短時間 |
最長3年間 |
就労証明書 |
[2]1か月あたりの就労時間が120時間以上 |
保育標準時間 |
最長3年間 |
就労証明書 |
[3]妊娠または出産 |
保育標準時間 |
出産月の
前後2か月ずつ
|
母子手帳のコピー
(出産予定日と保護者名がわかるページ) |
[4]保護者の疾病または障害、介護 |
状況による |
最長3年間 |
診断書又は障害手帳のコピー
(診断書の場合は児童を保育できない旨の記載が必要)
申立書
|
[5]災害復旧 |
保育標準時間 |
最長3年間 |
災害復旧に従事している証明 |
[6]求職活動 |
保育短時間 |
3か月(就労証明書の提出で【1】【2】へ) |
求職活動の内容がわかるもの |
[7]就学 |
状況による |
在学期間内 |
学生証及び就学時間が分かる書類の写し |
[8]育児休業取得中に兄姉の継続利用が必要な場合 |
保育短時間 |
育児休業期間内(仕事復帰で【1】【2】へ) |
就労証明書 |
[9]育児休業の終了に伴い職場復帰 する場合 |
【1】【2】のとおり |
就労証明書 |
※1 保育必要量について
認定された保育必要量(短時間・標準時間)での利用となり、施設ごとに時間が異なります。
<保育短時間>
保護者の両方またはいずれかが、上記「保育必要量」の保育短時間に該当する事由により保育を必要とする場合。施設ごとに設定している1日8時間までの利用に対応。
<保育標準時間>
保護者のいずれもが、上記「保育必要量」の保育標準時間に該当する事由により保育を必要とする場合。施設ごとに設定している1日11時間までの利用に対応。
保育所等名 |
定員 |
保育時間(平日) |
保育時間(土曜日) |
備考 |
延長保育 |
短時間 |
延長保育 |
延長保育 |
短時間 |
延長保育 |
標準時間 |
標準時間 |
町立空の杜保育園
冊子版(PDF:821KB)
|
70 |
7時30分~ |
8時30分~
16時30分
|
~19時00分
|
8時00分~ |
8時30分~
13時00分
|
|
|
|
7時30分~
18時30分
|
|
8時00分~
13時00分
|
萠美
チェリッシュ
こども園
|
保育
認定
100 |
7時00分~ |
8時30分~
16時30分
|
~19時00分 |
7時00分~ |
8時30分~
16時30分
|
~18時00分 |
|
|
7時00分~
18時00分
|
|
7時00分~
18時00分
|
|
教育
認定
15 |
8時45分~15時45分 |
なし |
ひまわりこども園 |
保育認定140 |
7時30分~ |
8時00分~
16時00分
|
~19時00分 |
|
8時00分~
16時00分
|
|
|
|
7時30分~
18時30分
|
7時30分~
18時30分
|
教育
認定
15
|
8時45分~15時45分 |
なし |
安盛保育園 |
110 |
7時00分~ |
8時00分~
16時00分
|
|
|
8時00分~
16時00分
|
|
|
8時00分~
19時00分
|
|
8時00分~
19時00分
|
|
めぐみ保育園 |
70 |
7時30分~ |
8時15分~
16時15分
|
~19時00分 |
7時30分~ |
8時15分~
16時15分
|
~18時30分 |
|
|
7時30分~
18時30分
|
|
7時30分~
18時30分
|
|
れいんぼー
保育園
|
60 |
7時30分~ |
8時00分~
16時00分
|
~19時30分 |
7時30分~ |
8時00分~
16時00分
|
~18時30分 |
|
|
7時30分~
18時30分
|
|
7時30分~
18時30分
|
|
上里町
かがやき保育園 |
90 |
7時00分~ |
8時00分~
16時00分
|
~19時00分 |
7時00分~ |
8時00分~
16時00分
|
~19時00分 |
|
|
7時00分~
18時00分
|
|
7時00分~
18時00分
|
※2 認定(保育)期間について
入所後は、認定期間に関係なく「支給認定現況届 兼 保育所入所継続確認書」および添付書類により、年に1度、保育所入所継続の意思確認および保育の必要性の確認を行います。
※3 保育料について
令和6年4月から、町独自の取り組みとして子どもの年齢、人数、保護者の所得に関わらず、すべての子どもの保育料の無償化を行っています。詳細はこちらのページをご確認ください。
【参考】令和5年度上里町保育所等利用者負担額表(PDF 144KB)
※4 第3子以降の副食費無償化について
上里町では、兄姉の年齢に関係なく、第3子以降の副食費について無償化しています。
適用には申請が必要となりますので、対象の方は下記の書類を子育て共生課に提出してください。
なお、申請の翌月から適用となりますので、あらかじめご了承ください。
免除申請書(PDF 89KB / WORD 20KB)
保育所等をお子さんが利用する場合、町が利用者の費用の一部を給付費として負担するため、「支給認定」を受けていただく必要があります。
支給認定されていることを証明する「支給認定証」は、保育所等を利用する際に、町や施設から提出を求められたり、町外へ転出する際には返却していただきますので、大切に保管してください。
※利用者負担額決定通知書で代用できるため、現在は任意交付となっております。
支給認定内容に変更があった場合は、変更申請が必要です。
就労先の変更や退職、その他変更が生じたときは、下記の申請書と必要書類をそろえて提出してください。
支給認定変更申請書(兼申請内容変更届出書)PDF(194KB) / EXCEL(45KB)
平成29年10月から、「支給認定証」の発行が任意交付となっております。
発行を希望される場合は、下記の書類で申請していただく必要があります。
保育関係証明書交付申請書 PDF(56KB) / WORD(16KB)
なお、既存の「支給認定証」をお持ちの方で、新しい「支給認定証」の発行を希望される場合や認定内容に変更が生じた方は、
(1)支給認定変更申請書(兼申請内容変更届出書)
PDF(194KB) /
EXCEL(45KB)
(2)既存の支給認定証
を子育て共生課までご提出ください。
入所希望月 |
受付期間 |
他市町村の施設 |
令和8年4月 |
令和7年10月1日~令和7年10月31日 |
同左※
|
令和8年5月~令和9年3月
|
入所を希望する月の前月1日~15 日
(土日祝日の場合は直前の平日)
|
入所を希望する月の前月10 日
(土日祝日の場合は直前の平日)※
|
※ 上里町在住で町外の保育施設を希望される方は、上里町へ申し込みをしてください。
申込締切日は保育施設の所在する市区町村により異なりますので、確認のうえ余裕をもって申し込んでください。
※ 町外在住で上里町の保育施設を希望される方は、お住まいの市区町村へ申し込みをしてください。
上里町役場 子育て共生課(1階6番窓口)
※令和8年4月以降の入所申請書類は、令和7年9月22日(月曜日)から窓口で配布します。
上里町保育所等入所選考基準表(PDF 105KB)に基づき利用施設の調整を行い、認定結果とあわせて下記の通り通知します。
<4月入所>2月下旬
<5~3月入所>入所希望月の前月下旬
※ 申請する前に入所を希望する施設に連絡をとっていただき、見学をしてください。
その際、発育状況や食物アレルギー等で気になることがある児童については、対応可能かどうか必ずご確認ください。
※ 申請の詳細については、「ほいくのてびき(PDF 4,370KB)」をご参照ください。
令和7年11月入所の保育所等の空き状況一覧表です。
11月からの入所を希望される場合、町内の保育施設は10月1日(水曜日)から10月15日(水曜日)まで、町外の保育施設は10月10日(金曜日)までに子育て共生課まで直接お申し込みください。
1号認定(幼稚園部分)の空き状況につきましては、直接施設へお問い合わせください。
令和7年11月入所空き状況(PDF 204KB)
入所後、認定期間に関係なく、下記の書類により次年度4月の入所申請と同じ期間に施設入所継続の意思確認及び保育の必要性の確認を行います(町内の施設に入所している児童は施設を通じて行います)。
なお、提出されない場合は、次年度継続して利用することができませんので、予めご了承ください。
<提出書類>
支給認定現況届兼施設入所継続確認書(児童1名につき1部)PDF(279KB) / EXCEL(69KB) / 記載例(310KB)
※その他の必要書類は、新規入所の申請に必要な書類と同じです。
現在利用中の施設を退所する場合や、申請を取り下げる場合には、下記書類にて届け出が必要です。
支給認定変更申請書(兼申請内容変更届出書)PDF(194KB) / EXCEL(45KB)
退所の場合は、原則として退所する月の20日までに提出してください。なお、申請内容に虚偽が判明した場合には、届け出の有無に関わらず退所となります。
保育所等名 |
定員 |
所在地 |
電話 |
一時預かり |
町立空の杜保育園 |
70
|
七本木5592
|
(71)7022
|
|
萠美チェリッシュこども園 |
115
|
金久保 1560
|
(33)0430
|
|
ひまわりこども園 |
155
|
七本木 3398-1
|
(33)0352
|
×
|
安盛保育園 |
110
|
神保原町 263-10
|
(33)8877
|
×
|
めぐみ保育園 |
70
|
神保原町 1016
|
(33)3543
|
|
れいんぼー保育園 |
60 |
七本木 3706-22 |
(34)1951 |
|
上里町かがやき保育園 |
90
|
七本木 1706-1
|
(34)4190
|
|
一時預かり事業は、保護者の就労形態の多様化・疾病等による緊急時・リフレッシュのために一時的に保育所に児童を預ける事業です。利用については、各保育所にご相談ください。