高齢者向け福祉サービス

高齢者が利用できるサービスはこちらをご覧ください。⇒上里町高齢者向け福祉サービス一覧(R5.4.1改訂)

 

埼玉県虐待通報ダイヤル

 埼玉県では、児童・高齢者・障害者のすべてに24時間365日受付・対応する「埼玉県虐待通報ダイヤル#7171」を開設しています。

 虐待を発見した、虐待を受けている、虐待をしてしまったなどの場合は、#7171に電話してください。(IP電話又は都県境などは048-762-7533へ)

 詳しくは県ホームページを御覧ください。

 http://www.pref.saitama.lg.jp/a0601/20170711.html

【問い合わせ先】

埼玉県福祉部福祉政策課

電話番号:048-830-3391

FAX:048-830-4801

要介護高齢者介護者手当支給事業

 介護保険による要介護認定3~5の認定を受けた65歳以上の要介護者(要介護3については要介護認定時の主治医意見書に記載された認知症高齢者自立度が3b以上の方)を、在宅で介護している介護者の日ごろの労をねぎらうため、手当を支給する制度です。支給は口座振込で行います。

手当の額
月額 7,000円

支給月
5月(12~3月分)
9月(4~7月分)
1月(8~11月分)

※短期入所、入院、施設入所などを月に15日以上利用等した場合は、その月は支給されません。 

要介護高齢者訪問理美容サービス事業

 介護保険による要介護認定3~5の認定を受けた在宅で生活している65歳以上の要介護者(要介護3については要介護認定時の主治医意見書に記載された認知症高齢者自立度が3b以上の方)に対して、町と委託契約を締結している町内の理容師又は美容師が自宅を訪問し、理美容サービスを無償で提供する制度です。

 利用券発行枚数   1年度につき1人2枚まで

プラチナ婚・ダイヤモンド婚・金婚のお祝い

 結婚して70年、60年、50年を迎えられたご夫婦へ記念の写真撮影とお祝い品を贈呈させていただきます。
 詳細は、広報「かみさと」でお知らせします。

敬老祝金支給制度

 賀寿を迎えられた方々に祝金を支給いたします。
 (旧)敬老の日、9月15日現在で、上里町に一年以上住んでいる方で、下記の満年齢に該当する方々へ、10月末の日に支給いたします。
   77歳(喜寿)   5,000円

   88歳(米寿)   20,000円
   99歳(白寿)   30,000円

老人福祉センター(※令和3年4月1日より休館)

老人福祉センターは、高齢者の仲間づくり、生きがいづくりの施設です。健康で充実した毎日を送っていただくため、編み物・大正琴・ダンス教室を始めとして、カラオケ、バンパーゲーム等も行っています。ぜひ、お出かけください。

利用できるかた 満60歳以上のかた(ただし、60歳未満のかたでも300円で利用できます)
休館日 土曜日、日曜日、国民の休日、12月29日~翌年1月3日
利用時間 午前9時30分~午後4時
利用料

無料(60歳以上の児玉郡市・深谷市内在住者)、300円(60歳未満の児玉郡市・深谷市内在住者)、

500円(児玉郡市・深谷市外在住者)

※お問い合わせは、高齢者いきいき課 高齢介護係  TEL35-1243(直通)

社会福祉協議会実施事業(高齢者関連事業)

上里町社会福祉協議会では、在宅福祉サービス推進のため次の事業を行っています。

介護保険事業

 介護保険利用者宅へ訪問介護員を派遣し、身体介護及び日常生活全般の援助を行う訪問介護事業、居宅サービス計画を作成し、計画に基づく在宅サービスの提供を確保するため居宅介護支援事業を実施しています。

かみさと高齢者等支え合いサービス事業

 一人暮らし高齢者及び高齢者世帯等に協力会員(有償ボランティア)を派遣し、食事の支度・掃除・洗濯・買い物・草むしり等日常生活の援助を行うサービスを実施しています。

 紙おむつ配布事業

 在宅のねたきり高齢者等、紙おむつ使用者に民生委員の協力により紙おむつを配布しています。(年1回実施)

福祉機器貸与事業

 ねたきり高齢者・身障者等を対象に、最長6ヶ月間無料で電動ベット・車いす等を貸し出す福祉機器貸与事業を実施しています。

※お問い合わせは、上里町社会福祉協議会(0495―33―4232)

上里町高齢者お出かけサポート助成事業

 歩行困難等により、こむぎっち号を利用できない高齢者の外出を支援するため、タクシー利用1回につき初乗運賃相当額を助成する上里町高齢者お出かけサポート利用券(タクシー券)を交付します。

 

●利用できる方(以下のいずれにも該当する方)

 1.町内に住所を有している方

 2.在宅で満65歳以上の方

 3.要支援1・2、要介護1~5の認定を受けている方

 4.単身者又は満65歳以上の方のみで構成する世帯に属している方

 5.運転免許証を持っていない方

 6.上里町重度心身障害者福祉タクシー利用券の交付対象者でない方

 

●助成内容

 利用券枚数:(申請月から3月までの月数)×2枚

 利用助成額:初乗運賃相当額(国土交通省基準)  

 備考・利用券は、1回の利用につき、1枚まで利用できます。

   ・各種割引(障害者割引・シルバー・サポーター制度)と併用できます。

 

●利用方法

乗車の際に、介護保険被保険者証と上里町高齢者お出かけサポート利用券を乗務員に提示してください。

 

●利用できるタクシー会社

 ・タクシー事業者一覧

 

●申請に必要なもの

 ・上里町高齢者お出かけサポート利用券交付申請書 

 ・運転経歴証明書または運転免許の取消通知書(運転免許証を返納した方)

 ・誓約書

 ・印鑑(認印可)

 ※申請書と誓約書は、上里町役場高齢者いきいき課(1階10番窓口)または上里町HPから入手できます。