将来、高齢化や人口減少が本格化し、農業者が減少して耕作放棄農地が拡大し、地域の農地が適切に利用されなくなることが懸念されるとして町内を4つの地域(賀美地区・神保原地区・七本木地区・長幡地区)に分け、人・農地プランを作成・実行してきましたが、令和5年4月より農業経営基盤強化促進法が改正施行されたことに伴い、『地域計画』が法定化され人・農地プランに代わって地域で関係者が一体となった話し合い(これを「協議の場」と言います。)により、これまで守り続けてきた農地を次の世代に着実に引き継いでいくために『地域計画』を策定することが必要になりました。
「地域計画」とは?
地域での話し合いにより目指すべき将来(およそ10年後)の農地利用の姿を明確化して、農地の受け手を幅広く確保しつつ農地の集約化等を推進し、農作業がしやすく、手間や時間、生産コストを削減できるような『地域計画』を策定します。
『地域計画』には将来の農業の在り方を示した計画書と地域の農地を今後、誰が利用し、農業を維持・発展させていくかということを一筆ごとに図面に書き示した目標地図があり、両方を作成する必要があります。
「協議の場」の開催について
『地域計画』策定に向けた地域の話合い(協議の場)を開催しますので、ご参加ください。上記で示したとおり、農地が荒廃すると農地の利用以外にも、景観や生活環境等にまで大きな影響を及ぼすため、農地の所有者や耕作者以外にも地域の関係者が一体となって、農地に係る不安や課題を話し合い、地域全員で共有するため、「協議の場」を開催いたしました。
日、会議に出席を希望される方は、会場の都合がありますので事前に住所、氏名、連絡先の電話番号等を産業振興課までご連絡く
令和6年度は、賀美地区・七本木地区・長幡地区・神保原地区の4地域に分けて協議会を開催いたしました。
・地域計画協議会 日程表
■賀美地区-協議結果.pdf
■長幡地区-協議結果.pdf
■七本木地区-協議結果.pdf
■神保原地区-協議結果.pdf
「上里町地域計画(案)」の公告・縦覧について
このたび、農業経営基盤促進法(昭和55年法律第65号)第19号第1項の規定により、地域計画を定めるので、同法第19条第7項の規定により上里町地域計画(案)を公告し、関係書類について以下のとおり縦覧を行います。
また、地域計画(案)の利害関係人は縦覧期間中に意見書の提出を行うことができます。
意見書の提出方法などについては下記をご参考ください。
■意見募集する内容
「上里町地域計画(案)」に関する意見
計画書【賀美地区】.pdf 計画地図【賀美地区】.pdf
計画書【長幡地区】.pdf 計画地図【長幡地区】.pdf
計画書【七本木地区】.pdf 計画地図【七本木地区】.pdf
計画書【神保原地区】.pdf 計画地図【神保原地区】.pdf
意見書.docx
■縦覧期間
令和7年3月5日(水)~ 令和7年3月19日(水)
■縦覧場所
・上里町役場2階 産業振興課
午前 8 時45分~午後4時45分(土・日・祝日・振休は除く)
・上里町ホームページ
(https://www.town.kamisato.saitama.jp/)
■意見の提出方法
1.郵便 〒369-0392 埼玉県児玉郡上里町大字七本木5518番地
2.FAX 0495-33-3429 上里町産業振興課あて
3.上里町産業振興課へ直接提出
※午前 8 時45分~午後4時45 分(土・日・祝日は除く)
4.上里町産業振興課アドレスへメール提出
sangyou@town.kamisato.lg.jp
※上記については、下記の添付様式をご利用ください。
※口頭や電話での意見は、受け付けできません。
※文字数が 1,000 文字を超える場合は、意見の要旨を添付してください。
※お寄せいただいたご意見への検討結果は、とりまとめの上、上里町ホームページ
で公表します(氏名など、個人情報の公表はしません。また、意見に対して個別に回答
はしませんのでご了承ください)。
■意見提出・問合せ先
上里町産業振興課
〒369-0392 埼玉県児玉郡上里町大字七本木5518番地
電話:0495-35-1232
FAX:0495-33-2429
Mail:sangyou@town.kamisato.lg.jp