高齢者向け福祉サービス
埼玉県虐待通報ダイヤル
埼玉県では、児童・高齢者・障害者のすべてに24時間365日受付・対応する「埼玉県虐待通報ダイヤル#7171」を開設しています。
虐待を発見した、虐待を受けている、虐待をしてしまったなどの場合は、#7171に電話してください。(IP電話又は都県境などは048-762-7533へ)
詳しくは県ホームページを御覧ください。
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0601/20170711.html
【問い合わせ先】
埼玉県福祉部福祉政策課
電話番号:048-830-3391
FAX:048-830-4801
要介護高齢者介護者手当支給事業
介護保険による要介護認定3~5の認定を受けた65歳以上の要介護者(要介護3については要介護認定時の主治医意見書に記載された認知症高齢者自立度が3b以上の方)を、在宅で介護している介護者の日ごろの労をねぎらうため、手当を支給する制度です。支給は口座振込で行います。
手当の額
月額 7,000円
支給月
5月(12~3月分)
9月(4~7月分)
1月(8~11月分)
※短期入所、入院、施設入所などを月に15日以上利用等した場合は、その月は支給されません。
要介護高齢者訪問理美容サービス事業
介護保険による要介護認定3~5の認定を受けた在宅で生活している65歳以上の要介護者(要介護3については要介護認定時の主治医意見書に記載された認知症高齢者自立度が3b以上の方)に対して、町と委託契約を締結している町内の理容師又は美容師が自宅を訪問し、理美容サービスを無償で提供する制度です。
利用券発行枚数 1年度につき1人2枚まで
プラチナ婚・ダイヤモンド婚・金婚のお祝い
結婚して70年、60年、50年を迎えられたご夫婦へ記念の写真撮影とお祝い品を贈呈させていただきます。
詳細は、広報「かみさと」でお知らせします。
敬老祝金支給制度
賀寿を迎えられた方々に祝金を支給いたします。
(旧)敬老の日、9月15日現在で、上里町に一年以上住んでいる方で、下記の満年齢に該当する方々へ、10月末の日に支給いたします。
77歳(喜寿) 5,000円
88歳(米寿) 20,000円
99歳(白寿) 30,000円
上里町高齢者お出かけサポート助成事業
歩行困難等の高齢者の外出を支援するため、タクシー初乗運賃相当額を助成する上里町高齢者お出かけサポート利用券(タクシー券)を交付します。
●利用できる方(以下のいずれにも該当する方)
1.町内に住所を有している方
2.在宅で満65歳以上の方
3.要支援1・2、要介護1~5の認定を受けている方
4.単身者又は満65歳以上の方のみで構成する世帯に属している方
5.運転免許証を持っていない方
6.上里町重度心身障害者福祉タクシー利用券の交付対象者でない方
●助成内容
利用券枚数:28枚
利用助成額:初乗運賃相当額(国土交通省基準)
備考・利用券は、1回の利用につき、2枚まで利用できます。
・各種割引(障害者割引・シルバー・サポーター制度)と併用できます。
●利用方法
乗車の際に、介護保険被保険者証と上里町高齢者お出かけサポート利用券を乗務員に提示してください。
●利用できるタクシー会社
・タクシー事業者一覧表
●申請に必要なもの
・上里町高齢者お出かけサポート利用券交付申請書
・運転経歴証明書または運転免許の取消通知書(運転免許証を返納した方)
・誓約書
・印鑑(認印可)
※申請書と誓約書は、上里町役場高齢者いきいき課(1階10番窓口)または上里町HPから入手できます。
高齢者自転車用ヘルメット購入費補助
高齢者の交通安全意識の高揚及び事故被害の軽減を図るため自転車用ヘルメットの購入を補助します。
●補助対象ヘルメット
令和6年4月1日以降に購入した3,000円以上の新品のヘルメットで、下記のいずれかの認証を得たもの。
(オークション、個人間売買等で購入したものを除く。)
(1) 一般財団法人製品安全協会が安全基準に適合することを認証したSGマーク
(2) 公益財団法人日本自転車競技連盟が安全基準に適合することを認証したJCFマーク
(3) 欧州連合の欧州委員会が安全基準に適合することを認証したCEマーク(EN1078)
(4) ドイツ製品安全法が定める安全基準に適合することを認証したGSマーク
(5) 米国消費者製品安全委員会が安全基準に適合することを認証したCPSCマーク
(6) 国際標準化・規格設定機関が安全基準に適合することを認証したASTMマーク
(7) 米非営利組織スネル記念財団が安全基準に適合することを認証したSNELLマーク
(8) 前各号に掲げるもののほか、町長が適当と認めるもの
●利用できる方
下記の項目を満たす者
(1) 補助対象ヘルメット購入時において、本町に住所を有する65歳以上の者
(2) 補助対象ヘルメットを購入し使用する本人であること
(3) 本人及び世帯員に町税等の滞納がないこと
●補助金額
定額 2,000円(1人1回まで)
*補助金は口座振込になります。
●申請に必要なもの
(1) 上里町高齢者自転車用ヘルメット購入費補助金交付申請書兼請求書(pdf形式/word形式)
(2) 印鑑
(3) 補助対象ヘルメットを購入したことが分かる領収書等の写し
(日付、品名、購入金額、購入店等の記載があるもの)
(4) 補助対象ヘルメットであることを証する保証書等の写し、写真等
(5) 補助金振込口座がわかるもの
高齢者補聴器購入費 補助事業
中等度難聴の高齢者に、補聴器購入費の一部を補助します。
●補助対象となる方(下記のすべての要件を満たす方)
・町内在住の65歳以上の方(申請時)であること
・耳鼻咽喉科の医師から、中等度難聴と認める意見書を徴することができること
・障害者総合支援法による補聴器支給に該当しないこと
・本人及び世帯員に町税等の滞納がないこと
・過去5年度以内に本事業の補助を受けていないこと
●補助対象となる費用
管理医療機器としての2万円以上の補聴器購入費用。
*耳鼻咽喉科の医師意見書に係る費用等は補助の対象となりません。
●補助額
ひとり2万円。
*両耳・片耳購入にかかわらず、補助額は同額です。
●申請手順
手順1:耳鼻咽喉科を受診し、申請書(申請書.docx)の医師意見書欄に、中等度難聴である旨の記載をしてもらう。
手順2:申請書を役場の高齢者いきいき課に提出する。適合すると、後日、補助決定通知および補助金請求書が届く。
手順3:補聴器店で、管理医療機器である補聴器を購入する。
手順4:補助金請求書に領収書等を添えて、役場の高齢者いきいき課に提出する。
●注意事項
・補聴器の購入は、必ず補助決定後に行ってください。
・補聴器の領収書と、管理医療機器であることが確認できるものが必要になります。
・補聴器購入後、補助金の請求は補助決定日から3か月以内、もしくは3月31日のいずれか早い日までに行ってください。
・詳細は、耳鼻咽喉科に医師意見書を記載してもらう前に、下記お問い合わせ先までご相談ください。
社会福祉協議会実施事業(高齢者関連事業)
上里町社会福祉協議会では、在宅福祉サービス推進のため次の事業を行っています。
※お問い合わせは、上里町社会福祉協議会(0495―33―4232)
介護保険事業
介護保険利用者宅へ訪問介護員を派遣し、身体介護及び日常生活全般の援助を行う訪問介護事業、居宅サービス計画を作成し、計画に基づく在宅サービスの提供を確保するため居宅介護支援事業を実施しています。
かみさと高齢者等支え合いサービス事業
一人暮らし高齢者及び高齢者世帯等に協力会員(有償ボランティア)を派遣し、食事の支度・掃除・洗濯・買い物・草むしり等日常生活の援助を行うサービスを実施しています。
福祉機器貸与事業
一時的に福祉機器貸与を必要とする方に、電動ベット・車イス・シルバーカー・四点杖の貸与事業を実施しています。貸与期間は短期間から最長6ヶ月までです。