意見・提言

 地区のごみ出しで、分別が分かっていない外国人の方がいます。
 収集所で整理していたところ、燃えるごみの袋に「紙」と「菓子の袋」と「ジュースの缶」が入っていました。
 ごみ袋に日本語しか印刷されていないため、分別の方法を理解できていないのではないでしょうか。

 改善案として、
  (1)燃えるごみ、燃えないごみの各専用袋にその旨の表記を英語で印刷をする。
  (2)暫定策として収集所にも英語表記する。
  可燃物(緑文字の袋) 紙・菓子袋・生ごみ・プラスチック類・枝木・雑草
  不燃物(青文字の袋) 缶、瓶・金属・ガラス・陶器類

 現在の上里町ホームページのごみの出し方を読めば分かる内容ですが、趣旨だけ伝わるようにしないと解決しません。

 アパートの近くの収集所は居住者が替わるたびに再発していますので、検討し対処をお願いいたします。 

返事

 日頃より、町や地域の環境美化活動にご協力賜りまして、厚く御礼申し上げます。
 町では、ごみ出しのマナーについて、広報紙やホームページ等で周知・啓発に取り組んでおります。
 しかしながら、マナー違反が完全になくなることはありません。
 その都度、各行政区や地域の皆さまに違反排出等への対応を行っていただいておりますことに、改めて感謝申し上げます。

 さて、改善案(1)についてですが、現在、ご使用いただいている認定ごみ袋は、ごみ処理を行っている児玉郡市広域市町村圏組合を構成する本庄市、美里町、神川町、上里町が共通で認定し作成しております。
 そのため、上里町独自の判断で変更することができませんので、今後、児玉郡市広域市町村圏組合において、ご提案をいただきました外国語表記の印刷について協議を行ってまいりたいと存じます。

 次に、改善案(2)についてですが、本町では、日本語以外に英語・ポルトガル語・中国語版の「『家庭ごみ』の正しい分け方・出し方」(パンフレット)を作成し、必要に応じて行政区に配布しております。
 また、ゴミ収集所に掲示可能なラミネート加工のパンフレットもご用意いたしますので、必要な場合には、くらし安全課までお問い合わせください。

 この度のご提案は、外国人住民が増加傾向にある上里町にとって、大変参考になるものだと感じております。
 町といたしましても、引き続きさまざまな手段でごみ出しマナーの周知を強化し、「快適で安全なまち」を目指してまいりますので、行政区や地域の皆さまのご理解ご協力をお願いいたします。