上里町役場町民ホールにて「日本女性はどう生きてきた?」をテーマにパネル展を開催します。
従来の歴史学は、男性中心で語られてきました。古代以前から現代までの女性の歴史について、ジェンダーの視点から紹介しています。

日本の政治分野でのジェンダーギャップ(男女格差)は、まだまだ大きいのが現状です。届きづらい女性の声を政治に届けるにはどうするべきかを学ぶことをを目的に、「女性と政治参画~女性の声を政治に届けよう~」と題し、男女共同参画講座を開催しました。
講座では、政治の世界の多様性の欠如、女性政治家が少ない現状と主要な課題、政治の世界のハラスメント、女性の声を届けるために個人としてできること等についてお話しいただき、また、途中、グループワークを行い、実際に議員であったらどのように対応するか等みんなで考えました。
参加者からは、「講座を受けて男女共同参画について知ることができました。自分自身も気づかないうちに性差に関する思い込みがあったと気づかされ、いい機会となりました」、「今までは政治に対してあまり興味がありませんでしたが、自分の声が届くかもしれないと希望が持てたので、これからはもっと積極的に考えて行動していきたいです」といった感想が寄せられました。


8月23日(土曜日)、「乳幼児期のパパへの子育て講座」をテーマに講座を開催します。
「仕事と子育ての両立、みんなどうやってるの?」子育ての不安や困りごとはありませんか?育児時間の確保の仕方、パパが育児に関わる効果などをお話しいただきます。明日からの子育てに役立つ情報満載です!
皆様のご参加をお待ちしております。

令和7年6月28日(土曜日)、ワープ上里にて『親子3代みんなで子育て~これが木久蔵流~』と題し、男女共同参画週間講演会を開催しました。
講師には林家木久蔵さんをお迎えし、自身の生い立ちや子育てについて笑いを交えながら子育て等において大切なこと、笑って過ごすことの大切さなどについてご講演いただきました。また、講演後には落語の上演もあり会場は大変盛り上がり、有意義な時間となりました。
参加者からは「なんでもない日々を過ごせることの大切さを考えることができて良かった」、「笑うことの大切さを実感しました」「「男は、女はこうあるべき」と育ってきたが、少しずつ意識を変え、性別に関係なく人として生きやすい世の中になってくれたら良いと思います」といった感想が寄せられました。



7月26日(土曜日)に「女性と政治参画~女性の声を政治に届けよう~」をテーマに講座を開催します。
「届きづらい女性の声を政治に届けるには?」女性がどのように政策形成に影響を与えることができるかについてお話しいただきます。
皆様のご参加をお待ちしております。

令和7年度男女共同参画週間講演会を開催します。
今年は、「親子3代みんなで子育て~これが木久蔵流~」をテーマに林家木久蔵氏による講演を行います。
