修学中の被保険者の特例(マル学)とは
国民健康保険は、住民登録のある市区町村で加入するのが原則ですが、修学中の被保険者の特例(マル学)に該当する場合は、引き続き上里町の扶養義務者の世帯に属する者として取り扱う特例の制度です。
マル学に該当する方
下記のいずれにも該当する方が対象となります
1.国民健康保険に加入していて、修学のために上里町外に住民票を移す学生の方
2.上里町に住民登録のある扶養義務者(両親や兄弟姉妹等)から学費・生活費等の仕送りを受けている方
3.修学先が学校教育法に規定されている学校または特別に規定された学校であること(対象外の学校等もありますので、不明な場合はお問合せください)
※学生がすでに転出していて、扶養義務者の退職等に伴い国民健康保険へ加入する場合も該当となります。
※学費・生活費等の仕送りを受けていないか、受けていてもわずかで扶養義務者と世帯が別の場合は該当しません。
国民健康保険税について
上里町に住民登録のある扶養義務者の世帯主に対して課税されます。
マル学の手続きについて
国民健康保険加入者が進学により転出するとき
(例)4月から大学等に入学するために、3月に転出届を提出するとき
⇒転出の手続きをするとともに、マル学の手続きが必要です。
【手続きに必要なもの】
- マイナンバーカード(マイナ保険証)または資格確認書等(学生分)
- マイナンバーカードまたはマイナンバー通知カード(世帯主及び学生分)
- 合格通知書(進学の事実がわかる書類)(※ただし、入学後に在学証明書(原本のみ・コピー不可)を提出いただきます。)
- 住民票(転出先の住所がわかるもの)
- 届出人の本人確認書類
すでに進学のため転出している人が新たに国民健康保険に加入するとき
(例)親が会社を退職し社会保険を喪失したため、新たに国民健康保険に加入するとき
⇒国民健康保険加入の手続きとともに、子どものマル学の手続きが必要です。
【手続きに必要なもの】
- 健康保険資格喪失証明書等(会社が発行した社会保険を離脱したことがわかる書類)
- マイナンバーカードまたはマイナンバー通知カード(世帯主及び学生分)
- 在学証明書(原本のみ・コピー不可)
- 届出人の本人確認書類
卒業したとき、年度途中で退学したとき
国民健康保険喪失の手続きが必要です。
【手続きに必要なもの】
- マイナンバーカード(マイナ保険証)または資格確認書等
- マイナンバーカードまたはマイナンバー通知カード(世帯主及び学生分)
- 在籍(在学)証明書(退学した日または在学期間がわかる証明書)(退学時のみ)
- 届出人の本人確認書類(卒業時のみ)