マイナンバーカードの申請方法
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請には、個人番号通知書および通知カードに同封されている交付申請書が必要です。申請方法は郵送申請、パソコンやスマートフォンでのオンライン申請、証明写真機(※)での申請があります。
- ※証明写真機は申請できるものとできないものがあります。
- また、紛失等により交付申請書がお手元にない場合は、手書きの交付申請書を使用するか町民係窓口でQRコード付きの交付申請書の再発行ができます。
- (1)手書きの交付申請書
- 下記の外部リンクから手書きの交付申請書をダウンロードして利用できます。
- マイナンバーカード総合サイト(交付申請書等ダウンロード)
- ※手書きの交付申請書は、郵送による申請のみ使用できます。
- ※手書きの交付申請書を使用する場合は、マイナンバー(個人番号)の記入が必要です。
- (2)QRコード付きの交付申請書
- 本人または同一世帯員の方からの申請が必要となります。
- 本人確認書類(運転免許証等)をご持参のうえ町民係窓口へお越しください。
郵送申請
交付申請書に従って必要事項を記入し、パスポートサイズの顔写真(縦4.5cm×横3.5cm、直近6か月以内に撮影した無帽・
正面・無背景のもの)を添付の上、同封の返信用封筒に入れて郵送してください。
送付用封筒がない場合は、下記のリンクからダウンロードしてご利用ください。
マイナンバーカード総合サイト(交付申請書等ダウンロード)
パソコンでの申請
交付申請用のWEBサイトにアクセスし申請してください。その際、交付申請書に記載されている申請書ID(半角数字23桁)の入力が必要です。
マイナンバーカード総合サイト(オンライン申請)
スマートフォンでの申請
交付申請書のQRコードを読み込み、申請用WEBサイトにアクセスし申請してください。
マイナンバーカード総合サイト(オンライン申請)
証明写真機(※)での申請
証明写真機のタッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざします。画面の案内にしたがって、必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信します。
- ※証明写真機は申請できるものとできないものがあります。
- マイナンバーカード総合サイト(まちなか証明写真機)
マイナンバーカードの受取方法
マイナンバーカードを申請した後、作成されたマイナンバーカードが上里町役場に届きます。その後、上里町役場から受け取りに係る交付通知書(はがきサイズの封書)を郵送しますので、同封の案内に記載されている必要な書類を持参し(「交付通知書(はがき)」、「通知カード」、「本人確認書類」など)、申請者ご本人が町民係までお越しください。
なお、マイナンバーカードの作成から交付通知書の送付までには1~2カ月程度かかりますので、お時間に余裕をもって申請してください。
また、病気や障害などやむを得ない理由により、本人の来庁が困難であると認められる場合のみ代理人の受取が可能ですが、別途書類が必要となります。必ず事前にお問い合わせください。
交付時間
平日 午前9時から正午、午後1時から午後5時 予約不要
日曜日 毎月第2日曜日の午前中 予約制
(日曜日のみ事前に電話予約が必要です☎0495-71-6788)
交付場所
上里町役場 町民福祉課町民係1階(3)番窓口
申請時来庁方式でのマイナンバーカードの申請ができます
郵送やスマートフォン等で申請し、カードの受け取り時に町民係窓口に来庁する「交付時来庁方式」に加え、申請時のみ来庁する「申請時来庁方式」を開始しました。ウイルス感染症の感染防止の観点から、窓口が特に混み合う月曜日の来庁を避けていただくなど、混雑緩和にご協力をお願いします。
申請時来庁方式とは
申請時のみ窓口に来庁し、本人確認と暗証番号等の手続を行った後、役場からご本人宛に暗証番号設定済のマイナンバーカードを送付(本人限定郵便)する方法です。なお、送付するまでに1ヶ月~2ヶ月半程度かかります。
申請に必要なもの
必ず本人の来庁が必要になります。ご本人が15歳未満または成年被後見人が申請する場合は、本人に加え、必ず法定代理人も来庁してください。
(1)本人確認書類
通知カードまたは個人番号通知書をお持ちの方 |
「アを2点」または「アとイを1点ずつ」 |
「アを1点+回答書」または「イを2点+回答書」 |
通知カードまたは個人番号通知書をお持ちでない方 |
「アを2点」または「アとイを1点ずつ」 |
ア |
運転免許証、住民基本台帳カード(写真付)、運転免許経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(写真付)、特別永住者証明書など
|
イ |
健康保険証、介護保険証、年金手帳(年金証書)、学生証、医療受給者証など |
※回答書は窓口で記載していただく書類で自身の意思に基づく申請であることを確認する書類となります。
(2)通知カードまたは個人番号通知書
(3)個人番号カード交付申請書(お持ちでない場合は役場で再発行が可能)
(4)住民基本台帳カード(お持ちの場合)
(5)顔写真(窓口でオンライン申請を行う場合は不要)
受付日時
平日(土・日・祝・日曜開庁日は除く)午前9時から正午、午後1時から4時まで
マイナンバーカード申請サポートについてのご案内
町民係窓口でQRコード付き交付申請書を使用して、顔写真の撮影など申請のサポートができる機器を導入しましたので申請の際にご利用ください。
受付時間:月曜日から金曜日 午前9時から正午、午後1時から午後4時まで
※日曜開庁日については機器メンテナンスのためご利用できません。