令和5年11月から埼玉県思いやり駐車場制度(パーキング・パーミット制度)を開始します。
埼玉県思いやり駐車場制度(パーキング・パーミット制度)とは
障害のある方や要介護状態の方、妊産婦の方など、歩行が困難と認められる方に「利用証」を交付し、公共施設や商業施設などに設置されている「車椅子使用者用駐車区画」及び「優先駐車区画」の適正利用を推進する制度です。
左:車椅子使用者駐車区画 右:優先駐車区画


利用証(3種類)
画像左:車椅子使用者用 中央:その他障害者、要介護者等 右:妊産婦、けが人用



利用方法
(1)車椅子使用者用(青色)・・・車椅子使用者駐車区画
(2)その他障害者、要介護者等(緑色)・・・優先駐車区画
(3)妊産婦、けが人(オレンジ色)・・・優先駐車区画
※「優先駐車区画」がない駐車場では、「車椅子使用者用駐車区画」の利用も可(区画に余裕がある場合に限る)
【利用イメージ】

利用証は駐車時に車のルームミラーにかけるなどして、外から見えるように掲示をお願いします。
対象者について
以下の表に該当する方が、交付対象者となります。
〇交付対象者一覧表
申請方法について
以下のとおり、埼玉県ホームページから電子申請を行っていただくか、上里町役場または保健センター(妊産婦のみ)で手続きを行うことが出来ます。
(1)電子申請による申請
埼玉県ホームページからお手続きください。
(2)上里町役場または保健センター(妊産婦のみ)にて書面での申請
【持ち物】書面申請の場合
上里町役場または保健センター(妊産婦のみ)で手続きをされる場合は、以下の書類をお持ちください。
代理人による申請の場合は、以下の持ちものに加えて代理人の本人確認の書類(運転免許証またはマイナンバーカード)も必要となります。提示出来ない場合は、利用証の交付ができませんのでご注意ください。
対象者 |
持ち物 |
身体障害者 |
身体障害者手帳 |
知的障害者 |
療育手帳 |
精神障害者 |
精神障害者保健福祉手帳 |
難病患者 |
以下のいずれか |
特定疾患医療受給者証 |
指定難病医療受給者証 |
小児慢性特定疾病医療受給者証 |
高齢者等 |
介護保険被保険者証 |
妊産婦 |
母子健康手帳 |
けが人 |
以下全てのもの
(1)医師の診断書若しくは意見書又は公的機関の証明書等
(2)身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード)
|
その他車椅子の常時利用が必要と認められる者 |
申請書類等
(1)申請書
(2)チラシ(埼玉県)
(3)利用上の注意
申請窓口について
(1)電子申請の場合・・・埼玉県福祉政策禍 電話 048-830-3223 FAX 048-830-4801
(2)上里町役場、保健センター(妊産婦のみ)にて書面での手続きの場合
対象者 |
お問合せ先 |
障害者(身体、知的、精神) |
町民福祉課社会福祉係
電話 0495-35-1224
|
難病患者 |
けが人等 |
高齢者等 |
高齢者いきいき課高齢介護係、地域包括支援係
電話 0495-35-1243
|
妊産婦 |
上里町保健センター
電話0495-33-2550
|
本制度全般については、埼玉県へお問合せください。