犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ
 社会を明るくする運動は、犯罪や非行の防止と、犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、地域が力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。
 立ち直りを支える家庭や地域をつくるためには、一部の人たちだけでなく、地域のすべての人たちがそれぞれの立場で関わっていく必要があります。“社会を明るくする運動”では、犯罪や非行のない地域をつくるために、一人ひとりが考え、参加するきっかけをつくることを目指しています。
 
 
7月は“社会を明るくする運動”強調月間
 7月は“社会を明るくする運動”強調月間として、更生保護活動に理解と協力を求めるため様々な広報活動を行います。
 
 主な活動内容(※活動計画より一部抜粋)
    
        
            | 1.広報かみさとによる啓発 | 広報7月号に記事を掲載 | 
        
            | 2.防災無線による啓発 | 町の防災無線を利用し、町全体に本運動を周知。 | 
        
            | 3.懸垂幕の掲示 | 町役場東側に懸垂幕を掲示 | 
        
            | 4.ポスターの掲示 | 公共施設や地域の掲示板に掲示 | 
        
            | 5.マグネットシートによる啓発 | 公用車にマグネットシートを掲示 | 
        
            | 6.町内巡回 | 町の広報車にて、町内巡回 | 
    
 
「社会を明るくする運動」上里町推進委員会
 上里町では、本運動を効果的に推進するため、町長を推進委員長として「社会を明るくする運動上里町推進委員会」を設置し、本庄地区保護司会上里支部を中心に様々な活動に取り組んでおります。
 
 〇参加団体
 本庄地区保護司会上里支部
 上里町更生保護女性会
 他34団体
 
 令和6年度「第73回社会を明るくする運動」上里町推進委員会の様子

 本庄警察署による講演会(令和6年度実施)

 上里町立図書館にて啓発

 
 
 
 
保護司について
保護司は、保護司法に基づき法務大臣から委嘱された民間のボランティアです。
地域の人々や習慣などをよく理解しているという特性を生かし、保護観察官(更生保護に関する専門的な知識に基づいて、保護観察の実施などにあたる国家公務員)と協働して、犯罪や非行をした人の立ち直りを助けるとともに、地域の安全・安心のため、犯罪予防の活動に取り組んでいます。
 
更生保護女性会について
更生保護女性会は、地域社会の犯罪・非行の未然防止のための啓発活動を行うとともに青少年の健全な育成を助け、犯罪を犯した人や非行のある少年の改善更生に協力することを目的とするボランティア団体です。
 
 
 更生ペンギン ホゴちゃん
更生ペンギン ホゴちゃん