マイナンバーカードの受取方法について
マイナンバーカードを申請した後、作成されたマイナンバーカードが上里町役場に届きます。その後、上里町役場から受け取りに係る交付通知書(はがきサイズの封書)を郵送しますので、同封の案内に記載されている必要な書類を持参し(「交付通知書(はがき)」、「通知カード」、「本人確認書類」など)、申請者ご本人が町民係までお越しください。
なお、マイナンバーカードの作成から交付通知書の送付までには1~2カ月程度かかりますので、お時間に余裕をもって申請してください。
また、病気や障害などやむを得ない理由により、本人の来庁が困難であると認められる場合のみ代理人の受取が可能ですが、別途書類が必要となります。必ず事前にホームページをご覧いただきご不明点等があればお問い合わせください。
交付時間
平日 午前9時から正午、午後1時から午後5時 予約不要
日曜日 毎月第2日曜日の午前中 予約制
(日曜日のみ事前に電話予約が必要です☎0495-71-6788)
交付場所
上里町役場 町民福祉課町民係1階(3)番窓口
代理人によるマイナンバーカードの受取について
やむを得ない理由により来庁できない場合、マイナンバーカードの受け取りを代理人に委任できます。
代理人による受け取りについて
マイナンバーカードの申請者ご本人が、病気、身体の障害等やむを得ない理由により来庁が困難であると認められる場合に限り、代理人に受け取りを委任することができます。
主なやむを得ない理由
病気、身体の障害等により、交付申請者の来庁が困難であると認められるとき
申請者本人が中学生以下の場合 等
※仕事の多忙等といった理由は、やむを得ない理由に該当しません。
持ち物
交付通知書(はがき)
【任意代理人による受け取り】
裏面の回答書欄及び委任状欄をご記入の上、窓口にお持ちください。
なお、交付通知書がないと委任できませんので、紛失した場合はお問い合わせください。
【法定代理人による受け取り】
裏面の回答書欄をご記入の上、窓口にお持ちください。
※交付通知書を紛失してしまっていても、その他の必要書類が揃っていれば、受け取りが可能です。
通知カード(お持ちの方)
住民基本台帳カード(お持ちの方)
マイナンバーカード(更新・再交付でお持ちの方)
申請者ご本人の本人確認書類(顔写真付きが必須)及び代理人の本人確認書類(顔写真付きが必須)
主な本人確認書類
A区分 … 運転免許証、パスポート、写真付き住民基本台帳カード 他
B区分 … 健康保険被保険者証又は資格確認書、介護保険証年金手帳(基礎番号通知書)、他
A区分、B区分の本人確認書類一覧(PDF)
未成年者(~17歳)・成年被後見人の方の個人番号カード顔写真証明書(PDF)
病院へ入院・施設へ入所している方の個人番号カード顔写真証明書(PDF)
在宅で保険医療・福祉サービスを受けている方の個人番号カード顔写真証明書(PDF)
※原則、「氏名と生年月日」又は「氏名と住所」が記載され、記載されている情報が住民票の最新の情報と一致している書類を本人確認書類として使用できます。また、有効期限の定めがある書類は、有効期限内のものに限ります。
※一覧に記載のない書類の使用可否や、必要書類が用意できないといった場合には、お問い合わせください。
【申請者本人の本人確認書類】
次のいずれかの本人確認書類の持参が必要です。(顔写真付きの本人確認書類が必須)
顔写真付きのA区分の本人確認書類1点と
その他の本人確認書類1点
または
顔写真付きのB区分の本人確認書類1点と
その他の本人確認書類2点
例)顔写真証明書(施設等入所者用・在宅介護の方用)と介護保険証と後期高齢医療証
顔写真証明書(未成年者等の方用)と医療受給者証と母子手帳
社員証(顔写真付き)と(健康保険)資格確認書と年金手帳(基礎番号通知書)
※申請時点において1歳未満で令和6年12月2日以降にカード申請された方は、顔写真が省略されたカードが発行されますので、顔写真付き証明書が無くても受取可能です。A・B区分から合計2点の書類をご用意ください。
病院へ入院・施設へ入所している方の個人番号カード顔写真証明書(PDF)
上記様式に申請者ご本人の顔写真を貼付し、入所している病院・施設長等の署名又は記名・押印を受けることで本人確認書類の1つ(B区分の顔写真付き)にできます。
在宅で保険医療・福祉サービスを受けている方の個人番号カード顔写真証明書(PDF)
上記様式に申請者ご本人の顔写真を貼付し、サービス提供を受けている介護支援専門員(ケアマネージャー)及びその所属する事業者の長の署名又は記名・押印を受けることで本人確認書類の1つ(B区分の顔写真付き)にできます。
未成年者(~17歳)・成年被後見人の方の個人番号カード顔写真証明書(PDF)
未成年者(~17歳)・成年被後見人の方に限り、上記様式に申請者ご本人の顔写真を貼付し、法定代理人が署名をすることで本人確認書類の1つ(B区分の顔写真付き)にできます。
【代理人の本人確認書類】
A区分の本人確認書類1点を含む本人確認書類2点の持参が必要です。顔写真付きのA区分の本人確認書類をお持ちでないと代理人になれません。
例)運転免許証と年金手帳(基礎番号通知書)
代理権を証する書類
申請者ご本人がお越しになれないことを証明する書類として、次のいずれかの書類をご用意ください。
申請者本人 |
代理人 |
必要な書類 |
15歳未満
|
法定代理人
|
【日本国籍の方】戸籍全部事項証明書等(本籍地が上里町の方は不要) |
【外国籍の方】出生証明書及び訳文 |
成年被後見人
|
法定代理人
|
登記事項証明書 |
任意代理人 |
委任状(交付通知書※) |
※交付通知書裏面の「回答書」「委任状」「暗証番号」をご記入の上、暗証番号欄に目隠しシールを貼付して代理人に預けてください。目隠しシールが貼付されていないと、受け取り手続きができない場合があります。
※証明書は窓口で原本の提出またはコピーを取らせていただきます。
申請者ご本人がお越しになれないことの疎明資料
申請者ご本人が窓口にお越しになれない理由を証する疎明資料が必要です。
以下の理由のうち該当する部分をご確認ください。
来庁が困難な理由 |
疎明資料
|
中学生以下 |
来庁が困難な理由の資料は不要です |
高校生・高専生 |
学生証・在学証明書 |
75歳以上の方 |
来庁が困難な理由の資料は不要ですが、交付通知書裏面余白に外出困難である旨を記載してください。 |
妊婦 |
母子健康手帳 |
障害のある方
|
障害者手帳 |
長期入院者・
施設入所者
|
このうちいずれか1点
病院長又は施設長が作成した個人番号カード顔写真証明書
入院または施設入所を証明する書類(入院診療計画書、入院していることが確認できる領収書・診療明細書、入院・入所証明書)
|
要介護・
要支援認定者
|
このうちいずれか1点
介護保険被保険者証
ケアマネジャー及びその所属する事業者の長が作成する個人番号カード顔写真証明書
|
※疎明資料は、窓口で原本の提出またはコピーを取らせていただきます。
※上記以外の理由により来庁が困難な場合は、ご相談ください。
~代理受取の場合の持ち物チェックリスト~
[申請者:15歳未満の場合(法定代理人の受取)]
[申請者:成年被後見人等の場合(法定代理人の受取)]
[申請者:長期入院されている方の場合]
[申請者:要介護・要支援認定者(在宅)の場合]
[申請者:障害のある方の場合]
[申請者:施設に入居されている方の場合]
[申請者:15歳の中学生の場合]
[申請者:高校生・高専生の場合](15歳以上・18歳未満)
[申請者:高校生・高専生の場合](18歳以上)