熱中症を予防しましょう!
【熱中症とは】
高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、 周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。
【熱中症を防ぐためには・・・時期に合わせた熱中症予防】
時期 |
対策 |
ポイント |
6~7月
(梅雨明け直後) |
・暑熱順化
・エアコンの活用 |
・梅雨明け直後は十分に暑さに慣れていないため、熱中症の発生リスクが高くなります。気温が上がり、外での厳しい暑さの中で活動する機会が多くなる時期ですので、暑さへの対策が欠かせません。 |
8月以降
(盛夏以降) |
・エアコンの活用
・熱中症に対する意識改革を! |
・気候変動に伴い極端な高温のリスクが増加しています。命の危険がある「災害級の暑さ」に対して、これまでの「常識」だけでは通用しません。いま一度、命と健康を守る対策を確認しましょう。
・効果的な熱中症対策としては、屋内では室温の目安を28℃にして過ごすこと、屋外では涼しい服装や日傘・帽子を用いること、いずれの場合でも常にこまめな水分補給を行うことが挙げられます。
※ 設定温度ではなく室温28℃が目安です。
※ 夜間も熱中症のリスクがあるので、寝ている間もエアコンを利用することが重要です。 |
【特に注意したい方々】
・子どもは体温の調節能力が十分に発達していないので、気を配る必要があります。
・高齢者は暑さや水分不足に対する感覚機能やからだの調整機能も低下しているので、注意が必要です。
・障害のある方も、自ら症状を訴えられない場合があるため、特に配慮しましょう。
【熱中症が疑われたら?】
熱中症には1度から3度までの重症度の分類があります。それぞれの重症度に合わせた対応を取りましょう。また、意識がない、呼びかけに反応しない、けいれんを起こしている等で一つでも当てはまる場合は速やかに救急車を要請しましょう。救急車の到着を待つ間、体(脇の下、両側の首筋、足の付け根など)を積極的に冷やしましょう。
判断に迷ったら埼玉県救急電話相談(#7119)に電話しましょう。
※詳細は埼玉県ホームページにてご確認ください。
熱中症が疑われる場合の対応(埼玉県)
熱中症予防情報サイト(環境省)