熱中症とは、高温多湿な環境に、私たちの身体が適応できないことで生じるさまざまな症状の総称です。以下のような症状が見られたときは、熱中症の危険性があります。
症状(1)『めまい』や『顔のほてり』
めまいや立ちくらみ、顔がほてるなどの症状は、熱中症のサインです。一時的に意識が遠のいたり、腹痛などの症状が出る場合もあります。
症状(2)『筋肉痛』や『筋肉のけいれん』
「こむら返り」と呼ばれる、手足の筋肉がつる症状が出る場合があります。けいれんや、筋肉が硬くなったりすることもあります。
症状(3)『体のだるさや吐き気』
体がぐったりし、力が入らない。吐き気やおう吐、頭痛などを伴う場合もあります。
症状(4)『汗のかきかた』がおかしい
拭いても拭いても汗がでる、もしくはまったく汗をかかないなど、汗のかきかたに異常がある場合も要注意です。
症状(5)『体温が高い』『皮ふの異常』
体温が高くて体を触るととても熱く、皮ふが赤く乾いていることもあります。
これらに該当するときには、状況や場所に応じて、涼しい場所への避難、体を冷やす、水分・塩分の補給など、適切な応急処置を行いましょう。呼びかけに反応がない、体がひきつけを起こす、まっすぐ歩けないなどの異常があるときは、重度の熱中症ですので、すぐに医療機関を受診しましょう。
熱中症は予防も大切です。屋内外に関わらず、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分をスポーツドリンクなどにより補給しましょう。また、子どもは体温の調節機能が十分に発達していません。周りに大人がいる時は気を配り、熱中症の危険性や予防方法を伝える必要があります。
6月10日より実施している「上里町クールオアシス」や、県が推奨する「まちのクールナビスポット」などを有効にご活用ください。